「日本アルプス周遊旅行 3日目 (千頭~井川)」
[2013/8/10]
大井川鉄道井川線は、かつて発電所・ダム建設の資材運搬のために建設された専用鉄道だ。
後に大井川鉄道が買い取り観光路線として「南アルプスあぷとライン」という愛称がつけられている。
ダム湖の水位上昇で一部区間が水没し、移設した新線は急勾配のため歯形を噛ませるラック式が採用されている。
大井川鉄道井川線 [千頭~井川]
もう38度なんてとっくに超えてそうな猛暑の中、飲み物を十分に買い込んでから僕は井川線のホームに向かった。
車庫も兼ねている千頭駅は色々な車両が停まっているが、正午に近づいた今は日向がちょっとした殺人地帯と化しており、駅構内を進んで見学しようとする人は皆無である。
線路は普通の鉄道線と同じ(狭軌)だが、トンネルが小さいため車両の大きさは軽便鉄道並みの小型な車体だ。
客車は色々種類があって、内装や座席もそれぞれ異なっている。
今回乗車する便は、機関車含めて最長編成(10両)での運転となるらしい。
トロッコのような開放的なつくりの客車もあったが、乗客が集中していたので敢えて一番古そうな客車に乗り込んだ。
車内は正に蒸し風呂状態で、さっき乗っていた旧型客車以上の熱気に包まれている。
終点の井川まで約2時間弱の道のりだ。
独特の警笛を鳴らしながら、実にのんびりとした雰囲気で列車は発車した。
山の脇を這い蹲るようにして進んでいく。
終点までずっと、車窓右側に絶景が広がる。
全線25.5kmのうち、3分の1の部分がトンネルと橋で造られているらしい。
常に車輪を軋ませながらゆっくりと進む。
アプトくん
千頭出発から約40分で、補機を連結するアプトいちしろ駅に到着。
ここから一駅先の長島ダム駅までの区間が、日本唯一のアプト式区間となる。
ここで「SLくん」に続いて登場するのが、「アプトくん」ことアプト式電気機関車のED90型だ。
程なくして、アプトくん(ED90形)が後ろに連結される。
これで、列車は機関車を含めて何と12両編成となった。
外から列車の姿を見れば、圧巻に見えただろう。
井川線の一番のハイライトである、アプト式の区間を力強く登っていく。
しかし、こんな山奥で12両の長大編成列車が走っていること自体に感動する。
そして、普通の鉄道線で日本最急勾配(90パーミル)といわれる勾配へ突入する。
後ろからアプトくんが押し上げていく。なかなか頼もしい存在だ。
高低差は尋常じゃない。さっき通った場所がはるか下に見える。
しばらく進むと、眼下に長島ダムが見えてくる。
急勾配を上りきり、隣の長島ダム駅へ到着。ここでアプト式区間は早くも終了となる。
役目を終えたアプトくんは、列車から早々に切り離され反対に引き返していった。
奥大井湖上駅
井川線の一番の見所は、むしろこれからかもしれない。
まさに秘境といえる景色が広がる。
そして、あの有名な奥大井湖上駅が見えてきた。
長い鉄橋に挟まれ、駅ホームは湖上の岬の先っぽにあるという、ある意味で究極の秘境駅だ。
駅を出るには鉄橋の歩道を渡りきり、険しい山道を延々と歩かなければならない。
駅に到着すると、一組のカップルがニヤニヤしながら降りていく。
ホーム端に何か鐘(?)が設けられているので、多分それ目当てだろうか。
順調に山間を進んでいく。
何やら開けた場所に出たと思うと、列車は奇妙な位置で停車する。すごい静かなところだ。
ここ尾盛駅は、秘境駅マニアの間で名高い秘境駅として知られている。
駅周辺は本当に何もなく、駅から道に出る手段もない。
ちなみに左にある旧ホームは「はったり」で、現在は右側にある砂場のような乗降スペースが使われている。
終点近くで、現存する鉄道橋で日本一の高さを誇る関の沢橋梁を渡る。
橋の上で列車は一時停止。写真だけだとわかりにくいが、
川底から約70mのところに架かっているらしく下を覗き込むと身がすくんでしまう。
(とかいっといて普通に思いっきり乗り出していたけど、、、)
井川駅
やがて千頭から1時間48分で、列車は終点の井川に到着した。
駅は南アルプスの麓に位置していて、近くに登山口もある。
駅前にはお土産屋さんがあるが、他は特に何もない。
駅前から少し道を進むと、井川ダムやダムの展示館があった。
その後は折り返し列車に乗って、隣駅の閑蔵で下車。
閑蔵から路線バスに乗って再び千頭駅へ向かう。バスの所要時間はちょうど30分である。
バスの中から、さっき通った奥大井湖上駅の姿が見えた。
何もかもが圧倒的だった井川線あぷとラインだが、今回は本当に運がよかったのかもしれない。
機関車が重連で長大編成を押し上げていく様は、昔の鉄道全盛期を想起させるようであった。