伊豆半島縦断の旅

「伊豆半島日帰り縦断 1/3 (東京~熱海~伊東~伊豆急下田~石廊崎港口)」

[2015/11/30]


「伊豆半島を日帰りで縦断したるぜ!」


伊豆半島。東京からだと、小田原を過ぎた先にある南へ突き出た半島のことである。
今回は伊豆半島を舞台にして、日帰りで公共交通路線での縦断を決行したいと思う。
あくまで”日帰り”ってとこが今回の旅のミソで、当然無駄な寄り道は一切できない。

専ら記録するだけに終始した、しっちゃかめっちゃかな日帰り旅が幕を開ける!


計画~導入

「往路:伊東線→伊豆急行線→石廊崎線バス→徒歩→石廊崎到達」

伊豆半島を南北に縦断するには3通りの経路があるといえる。
西海岸を辿るか東海岸を辿るか中央部を突っ切るか、そのいずれかの経路で末端へ向かおうと私は考えた。
往路は伊東線と伊豆急を辿って下田へ向かい、そこから路線バスで伊豆の最南端へ向かう。
最もベターなルートといえるだろう。


「復路:天城線バス→徒歩→天城越え→天城線バス→駿豆線」

往路で東海岸を辿ったら復路は違うルートを行きたい。
伊豆最南端の石廊崎を観光したら元来た道を戻り、河津から路線バスに乗って山中をぶち抜く天城峠を越える。
伊豆最大の難所で知られる有名な峠だ。

峠寸前でバスを降り自らの足で天城峠を越えたら、最寄りのバス停から再びバスに乗って北上し、修善寺へ。
修善寺からは伊豆箱根鉄道の駿豆線を乗り通し、新幹線に乗って帰路に着く予定である。

冬至に近いこの時期に、千葉から日帰りで伊豆を縦断するのは少し無謀かもしれない。
無謀でキッチキチな行程が、後に致命的トラブルを起こすフラグとなったか!
何はともあれ、早朝5時過ぎに私は自宅を出て東京駅へ向かった。


東海道本線 [東京~熱海]

R0013031.jpg


東京からまずは東海道本線の鈍行に乗って、熱海ヘ向かう。
往復新幹線だと旅費がキツイので、往路に限り鈍行で伊豆半島へ向かうことにした。
6時18分発の熱海行きはガラガラで、大都会なのにドアが半自動になっている。
これは車内保温のためだろう。ローカル地区の名物である半自動が東京直下で採用されてるのが意外だ。

列車は東京を出ると新幹線や山手線と並行してソロソロ走り、品川を出たところで一人立ちする。
川崎辺りで日が昇ってきて、雲多めの空が広がった。京急の競争区間を過ぎ、横浜へ着くとドッと乗客が増える。
今は通勤時間帯真っ只中だが、混むのはいずれも東京へ向かう上り列車だろう。
とはいっても下りの列車もそれなりに混むのは確かで、戸塚~大船で結構な混み具合になってきた。


R0013039.jpg


平塚辺りを境に車内は空いてきて、御殿場線と接続する国府津で乗客がドッと降りていく。
左手には太平洋が見え始め、前方には険しい山々が見えた。天下の箱根の山である。
小田急と接続する小田原で、車内はガラガラになってしまう。

小田原から先、東海道本線は平野を出て、箱根の山を掠めるようにして走る。
やがて列車は相模湾沿いに出た。長大な東海道本線の中でも、相模湾沿いの車窓はハイライトの一つだ。
この区間は高度が高いところを走るので、眺望は良い。天気は予報を裏切ってどんよりとした曇り空。


R0013041.jpg


湯河原を過ぎると、眼前に聳える山々へ突っ込んでいき、長いトンネルを潜る。
長大トンネルを抜ければ、熱海の地はすぐそこである。平野は既に途切れており、
車窓に山の裾にへばりつく住宅群が見えた。こういう風景、大好き。

8時13分。二時間弱の道のりを経て列車は終点の熱海へ到着する。
熱海からは在来線、伊東からは私鉄線、下田からはローカルバス路線を経由して最南端を目指していこう!


リゾート21 (にゃらん号) [熱海~伊豆急下田]

R0013048.jpg


熱海から西へ進む東海道本線を尻目に、南へ出て伊豆半島を一路突き進む路線がある。これが伊東線/伊豆急行線だ。
元々国鉄が下田まで開通させようとしてた路線だが、後の緊縮財政政策によって伊東までの開通に留まる。
この伊東線を引き継ぐかたちで、私鉄の伊豆急行が伊東から線路を延ばして下田まで開通させた。
両路線はともに観光路線として開通した経緯があり、東京から優等列車が盛んに乗り入れている。

東海道本線を降りて1番線へ向かうと、伊豆急の直通列車が停まっていた。
「リゾート21」。今から30年前に運行を開始した、リゾート列車のパイオニアである。
リゾート21の運行時刻は日によって変わり、使われる車両の種類も数種類あるようだが、
今から乗り込むのは「にゃらん」のヘッドマークが掲げられた「にゃらん号」だ。


R0013050.jpg


ぬこの誘惑には勝てないよ。


にゃらんは某旅行誌の公式キャラクターで、今年11月からコラボ企画を実施している(来年3月まで)。
ぬこってなんでこんなかわいいんだろ。号車札、広告、何から何までぬっこぬこパラダイス。
一応設定上では、にゃらんも旅をしていることになっている。川崎在住で公式ツイッターアカウントもあり。

色々なCMに出演しているが、声優をやってるのはあの安斎さんだそうだ。
タモリ倶楽部の空耳アワーでハガキを読み上げている、あの人である。


R0013054.jpg


にゃらん号は7両編成。通常のボックス席の他、列車先頭には名物といえる展望席があり、
海に面したロングシートや憩いのスペースもある。座席の種類はバラエティ豊かだ。
普通の鈍行で使われるものとは思えない豪華仕様。

にゃらんの装飾に囲まれた3号車に乗り込んだ。平日なので車内はボチボチの乗車率である。
8時24分発の伊豆急下田行きは、年季の入った音を立てて熱海を発車した。
熱海からしばらくは伊東線の区間だ。


伊東線 [熱海~伊東]

R0013063.jpg


伊豆半島は険しい地形と温泉源が染み込んだ軟弱な地層を抱えているため、鉄道建設は難工事を極めたという。
温泉が染み込んだ地層を隧道でぶち抜くのだから地獄のような所業だ。
列車は熱海を出ると東海道本線と分かれ、早速トンネルへ突入した。
二本のトンネルを抜けると、隣駅の伊豆多賀へ到着する。

山々が険しくなってきた。線路の高度が高く、左手に風光明媚な景色が広がる。
伊豆多賀を出ると一旦高度が下がり、網代から市境を貫く新宇佐美トンネルを抜ける。
新宇佐美トンネルを抜け、宇佐美を過ぎると、列車は海沿いスレスレをひた走っていく。



8時47分、列車は伊東へ到着。
ここから列車は伊豆急行線の区間へ入る。
伊豆急行線は地図上だと海沿いをずーっと走っているが、実際海が見える区間は半分くらいらしい。


伊豆急行線 [伊東~伊豆急下田]

R0013075.jpg


伊東を出ると列車は高度を上げて、山の裾を縫うようにして走る。長いトンネルを抜けると川奈へ着く。
川奈からはあまり見栄えのしない山あいに入り、隣駅の富戸へ。
ここで上りの鈍行と交換した。

この区間の車窓はそこまで映えないが、ところどころで眺望の良い景色が広がるから侮れない。
観光拠点の伊豆高原を出ると国道135号と交差し、相変わらず高度が高いところを駆ける。
伊豆北川では左手に絶景が広がった。トンネルが多く、トンネルに入っては出て駅に到着というのを繰り返す。


R0013092.jpg


片瀬白田から、列車はようやく海沿いに出た。
この区間に限っては本当に海スレスレだ。海沿いを走った後、列車はトンネルを抜けて伊豆稲取へ。
河津からは海沿いを離れ、内陸の方へ入っていく。西武に邪魔され伊豆急が土地買収できなかった区間である。

伊豆急は運賃が高いことでも有名だが、高額な運賃は路線の莫大な維持費のためなのだろう。
軟弱な地層を何度も高架と隧道でぶち抜いてるのだ。金がかからないわけがない。


R0013093 (2)


終点近くまで来ると山々は一層深くなり、伊豆南部の険しさを物語る。もはや山岳路線である。
山間を縫うようにして進み、伊豆急最長の隧道である谷津トンネルを抜ける。
稲梓を出てすぐのところで、列車は下田街道(国道414号)と合流した。


R0013097.jpg


9時53分、にゃらん号は終点の伊豆急下田へ到着した。
ここは伊豆の鉄道の末端。昔は下田から最南端の石廊崎まで延伸させる計画があったそうだが、
計画だけで実現はしていない。ということで、下田からは路線バスに乗って最南端を目指そう。

伊豆南部の拠点なだけあって、観光客で賑わっている。外国人旅行客も多い。
“ぬこ列車”に別れを告げた後、私は下田駅前のバスターミナルへ向かった。


南伊豆東海バス石廊崎線 [下田駅~石廊崎港口]

R0013101.jpg


伊豆半島のバス路線を網羅する東海自動車の傘下、南伊豆東海バスは半島南部の路線を担うバス会社だ。
下田と河津を拠点として路線が延びているが、これから乗るのは下田駅を起点とする石廊崎線である。
伊豆最南端へ向かうこの路線は現時点で1日10本以上出てるので、鉄道からの乗り継ぎは比較的容易だ。

石廊崎の現時点最寄となる、石廊崎港口までの片道運賃は890円。約40分の道のりである。
バスの運行区間は基本「下田駅~石廊崎港口」である。
朝夕に限り石廊崎港まで行ってくれる便もあるが、日中は全て石廊崎港口止まりとなっている。
なので、石廊崎へ行くには港口から岬まで歩くのがデフォといっていいだろう。

下田駅を出ると立派なバスターミナルがあった。全部で10番線の乗り場が設けられている。
10時ちょうど発の石廊崎港口行きは、私含めて5人だけ。休日だと観光客で混雑するらしい。
バスは下田を出ると国道136号へ入り、狭い二車線をひた走っていく。


R0013105.jpg


起伏の激しい土地柄故に道が狭く、カーブや勾配が多い。まさにローカルバス的な道のりである。
銭瓶峠を越え坂を下ると、バスは山間を延々と抜けていく。
車の通行量は多い。バス停が引込み線に設けられていると、バスは乗降客がいなくても停車する。
時間調整か、後方にやむなくして溜まった一般車に対する配慮だと思う。



県道との分岐点で、バスは国道を出て県道16号に入った。
休暇村へ向かうと元来た道を引き返して青野川を渡り、再び県道のもとへ。
青野川の河口を曲がり短い隧道を抜けたところで、県道は半島突端の海沿いに出た。


R0013256.jpg


最果てバス路線ならではの絶景が続くこの区間。断崖と海の間を寂れた道が続いている。
天気はどんよりした曇りだったが、有難いことに、ここにきて急に日が出てきた。
晴れ渡る空の下。ローカルバスが最南端向けて海沿いの路を行く。

最初は地元客も乗っていたが途中で降りていってしまい、最終的には私一人と老夫婦のみが残った。
ゴツゴツした断崖脇を抜け小さな集落を通り過ぎると、終点石廊崎港口はすぐそこだ。


石廊崎港口

R0013131.jpg


着いたぞ!石廊崎港口!!


10時38分、バスは終点の石廊崎港口へ到着した。
終点なのでロータリー的なところへ停まるのかと思いきや、県道であっさり停車。
運賃を支払い降りると、バスはすぐに発車し道先の隧道へと入っていく。

「アレ??あのバスってここが終点じゃなかったっけ??」


意味もない思索を繰り返していると、私はポケットに何時もと違う違和感を感じた。
あるはずのものが、無い。そんなまさかとリュックをまさぐってみるが、無い。

「 あ……(゚口゚; 」


その疑念が確信に変わった瞬間、全身がゾワゾワし始め、気持ち悪い汗が滲み出した。


R0013130.jpg


iPhone、バスに忘れてきちゃった。


ブログ史上最大(?)の危機。終点から走り去ったバスに相棒を置きざりにしてしまった私は、
しばらくその場で呆然と立ち尽くしていた。絶対絶望過ぎて冷や汗が止まらない。

「マジヤバイぞオイ……!これからどうすんだよ……!」


旅程破綻どころか、下手すりゃ“オワタな展開”へ発展しても可笑しくないフラグがビンビンに立っているw
でも、そうはさせない!平静さを取り戻した私は、ひとまず石廊崎港口のバス停にヒントを求めた。
隧道の奥へ走り去った、あのバスの正体を明らかにするために!!(→次回へ続く)


コメント

  1. 774のようかん より:

    こんばんは
    伊豆の方は行ったことないですね…
    踊り子などが走っているとかなんとか

    ぬこぬこぬこぬこぬこぬこ…もっ萌え死ぬっ!

    しかしこれぱ大ピンチですね、
    安心できないですね(笑)

    携帯がないとなにもできなくなってしまうのが現代の恐ろしいとこですよね…

  2. なまらゆうと より:

    774のようかん様、コメントありがとうございます。

    伊豆って意外に穴場かもしれませんね!(乗り鉄的な意味で)
    東京から東海道経由で踊り子が乗り入れてますが、臨時の列車も結構乗り入れてます。
    萌え~なぬこ列車はささやかな感じですが、専用装飾がされた3号車に乗るとぬっこぬこな気分になれますよ(笑)。

    専らガラケーとiPhone片手に育ってきた世代なので、バスに忘れたときの絶望感が半端なかったです。
    結果的に、バスに忘れることによって、あすこ一帯のバス路線にめちゃくちゃ詳しくなってしまいましたww。

タイトルとURLをコピーしました