普通列車「妙高」が行く

「信越惜別完乗記 2/3 (軽井沢~小諸~長野~直江津)」

[2015/3/2]


北陸新幹線開業待った無しの中で決行した、今回の信越本線完乗旅も中盤に差し掛かる。
起点高崎から鈍行に乗って横川へ行き、そこから連絡バスに乗って峠を越え軽井沢まで到達した。
軽井沢からは第三セクターのしなの鉄道に乗って長野へ向かい、普通列車の「妙高」に乗り継いで直江津を目指そう!

………と順調にいきたいところだったが、ここに来て旅程に陰りが見え始めた。
早朝に長野で発生した停電によって、長野新幹線としなの鉄道のダイヤが乱れていたのだ。
ただそこまでの遅れでもないから、時間的に恐らく数分のブランクで間に合うことが出来るだろう。


しなの鉄道 [軽井沢~長野]

P3020059.jpg


11時03分に出るはずの小諸行き鈍行は、定刻から6分ほど遅れてやって来た。
到着するとあっという間に座席が埋まり、運転準備を終えるとすぐに発車となる。

1997年の長野新幹線開業とともに並行する信越本線を受け持ったのが、第三セクターのしなの鉄道だ。
しなの鉄道の区間は軽井沢から篠ノ井までだが、ほぼ全ての列車が長野まで直通している。
第三セクターなので18切符は適用されず、乗車する際には普通運賃を支払わなければならない。

しなの鉄道で使われている車両は国鉄115系のお下がりで、見た感じ三セク路線という感じがしない。
塗装は専用のものに塗り替えられているが、内装は国鉄時代の意匠を色濃く残している。
ちょっと前までは「痛電」も走っていたというから驚きだ。


P3020061.jpg


しなの鉄道が受け持つ区間は車窓の変化に乏しいが、軽井沢を出てしばらくは山が深く見ものである。
右手には浅間山が聳える。信濃追分辺りを境にして高度は下がり、坂を下って盆地へ入っていく。
景色が平坦になってくると小梅線と合流し、小海線だけが停車する駅「乙女」を通過。
「乙女」とは名ばかりで、実際の姿は質素な無人駅であった。



小海線と合流して間もなく、列車は小諸に到着。ここで再び長野行き鈍行に乗り換える。
少しでも遅れている時間を回復させるためか、乗り換えてすぐの発車となった。
車内は学生が多く座席が満席状態だが、数駅過ぎるとすぐに降りていく。


P3020071.jpg


いつの間にか雪は見当たらなくなり、二つの一級河川(千曲川・犀川)を渡ると列車は終着長野に到着する。
到着時間は12時37分で、定刻(12時34分)から僅か3分の遅れまで回復していた。
円滑に走ってくれたしなの鉄道に感謝!

長野から今度は、12時45分発の普通列車「妙高」に乗って直江津を目指すことになる。
鈍行にして列車名が冠され特急車両が使われるという、世にも非常に希少な列車。
予想以上の人だかりに紛れながら、私は妙高号の乗り場へ向かった。


妙高3号 [長野~直江津]

P3020083.jpg


長野~直江津間を1日3往復走る妙高号には、信越本線全盛期のあらゆるルーツを垣間見ることが出来る。
列車名称「妙高」のルーツとして最も古いのが、1958年に上野~直江津間で運行開始された準急「妙高」だ。
昼行・夜行二つの運行形態を持っていたこの準急列車は、後に急行に格上げされ信越急行の主力として活躍した。
しかし時代の波には逆らえず、急行妙高は並走するもう一つの急行「能登」と統合する形で1993年に廃止されている。

また妙高号の役割のルーツとしては、かつて上野から碓氷峠を越えて走っていた信越特急「あさま・白山」がある。
特急「あさま・白山」は長野新幹線開業とともに廃止されており、名称自体は新幹線に受け継がれたのだが(あさまだけ)、新幹線未開業区間(長野~直江津)の優等列車が全廃したため、その区間に特急代わりの連絡列車を通すことになった。
このとき導入されたのが、妙高号の前身となる快速「信越リレー妙高」だ。
往時の信越急行の名がここで再び復活した。

しかしこの快速列車は設定当初から利用客が乏しくなかったらしく、後になるにつれて停車駅が増えていった。
果てに2002年のダイヤ改正で列車名は単に「妙高」と改められ、ほぼ全ての列車が普通列車に格下げされる。
こうして、普通列車「妙高」は誕生した。
同列車は快速時代からの新幹線連絡列車としての役割を引き継いでいる。


P3020088.jpg


強いて言えばこの列車、要は「成り下がり列車」なのだが、幸運にも成り下がったのは列車の「種別」だけだ。
これが、妙高号を特別たらしめている所以だろう。
車両は快速時代からの国鉄189系が続けて使用されている。
かつて特急あさまとして碓氷峠を越えた代物だ。


普通列車にして特急並みの装備(古いけど)が残された、究極の鈍行がここにあった!


P3020081.jpg


妙高号は純粋な普通列車だが、方向幕にもご丁寧に「妙高号」と表示されている。
疑問に思うのが、何故名称表示まで「号」が付いてるのか?ってことだ。
これは恐らく、普通列車なのにわざわざ名称が付いていることを強調したいためだと思われる。


P3020089.jpg


国鉄時代の特急車なので車内は古めかしいが、座席はちゃんとリクライニングするし快適そのもの。
6両編成で、自由席車5両と指定席車1両を連結しての運転だ。
指定席車は列車最後尾にとってつけたようにある。

ちなみに、妙高号の座席は3種類あるらしい。
画像上にある通常タイプの座席とグレードアップ改造された座席の他に、国鉄時代に大不評を受けた簡易リクライニングシートが存在する。
この座席はテーブルが付いてないから簡単に判別できる。
何より面白いのは、上りの指定席車(6号車)に簡易リクライニング座席車が充当されているということだ。
指定席なのに自由席より快適性がダウンしてしまうという「逆転現象」が起きているw


P3020074.jpg


妙高号は今日から10日程で消滅する運命にあり、その姿が見れる日も残りほんの僅かである。
北陸新幹線開業に伴う第三セクター化によって、妙高号は快速くびき野号とともに廃止されることになった。
この列車の役割は新幹線未開業区間の連絡輸送だから、新幹線開業と同時に廃止されるのは大いに予測出来た。
もちろん、三セク化後に妙高号の代替として運行を開始する列車はない。本当に残念なことだが。

消滅間近なのでやはり乗客が多い。自分と同じく、惜別目的で乗る人達もかなりいるだろう。
やがて12時45分、直江津行きの妙高3号は定刻通り長野を出発した。
ここから先、天気はあまり良くないらしい。


信越山線


長野からしばらくは善光寺平を走り典型的な市街地を進んでいくが、
豊野を出て並行路線から一人立ちすると、列車は人家皆無の山間部へ突入する。

山の中を行くことから、この区間は鉄の間で「信越山線」と呼ばれている。


P3020094 (2)


最大25パーミルの勾配を上ると視界が開け、左手に黒姫山が聳える。
車窓は再び雪景色が広がる。黒姫山の隣にあるのが、妙高号の由来となった妙高山だ。
標高600mを超えるこの一帯は、信越本線で最も雪の深い地域で車窓も変化に富む。

黒姫を境にして信越山線は下り坂に転じ、終点近くまでずっと下り勾配が続く。
観光拠点の妙高高原を過ぎた辺りで、毎度のことだが少し眠くなってきてしまう。
そうしてうつらうつらしているうちに、列車は二本木で急にバックし始めた。


二本木駅


信越本線の二本木駅は、今では数少ないスイッチバック構造の駅だ。
スイッチバックとは、簡単に言うと列車が急勾配を克服するための線路構造のことで、
ジグザグに線路を敷くことで勾配の傾きを減らし、機関車の負担を軽減させる役割を持っている。

ただ、スイッチバックはあくまで非力な蒸気機関車のためのもので、現在は無用の代物。
鉄道電化が進み蒸気が衰退すると、スイッチバックはごっそり廃止されていったのだが、用地確保が出来ない問題などで未だに残っている箇所があったりする。
二本木も、その希少なスイッチバック駅の一つなのだ。

国鉄時代の特急車がせせこましくバックする様は、なかなか珍しい光景である。
信越本線はかつて計5ヶ所のスイッチバックがあったというが、現在残ってるのは二本木のみだ。
ゆっくりとバックし本線に復帰すると、列車は再び加速し終点向けてひた走る。


P3020102 (2)


黒姫・妙高の山間部は雪が深かったが、終点へ近づくごとに何時の間にか雪が少なくなる。
二本木から三駅先の上越妙高では、約一週間後に開業する北陸新幹線と合流。
地上を走る在来線の上にがっしり聳え立つ高架線は、こちら側からすると見ていて気持ちの良いものではない。
ひなびたローカル輸送と都市間輸送の対比、表裏一体の構図が車窓に見えてしまうからだ。


直江津駅

P3020116 (2)


14時17分、妙高3号は定刻通り終点直江津に到着する。長野から一時間強の道のりであった。
地元客や一般客もいるのだが、長野から乗って来た八割方は「鉄」
「みんな考えることは同じだよなー」と、近くの学生「鉄」がボソッと呟いた。

役目を全うした妙高3号は、この後は折り返し14時50分発の妙高6号となって長野へ向かうことになる。
関東では臨時列車でしか見られなくなった国鉄183・189系だが、
信越本線では未だ定期の鈍行として走っているんだから凄い。


P3020138.jpg


直江津は前回説明した中山道幹線の資材運搬線の起点で、大変古い歴史を持っている。
関東側は高崎から、日本海側は直江津から線路を敷き、最終的に二つの線路を碓氷峠のアプト区間で繋げたのだ。

色々調べていて思うのだが、信越本線の歴史はとにかく古い!
計画・着工時点ではあの東海道本線よりも古いのである。


P3020120 (2)


直江津に乗り入れているのは信越本線と北陸本線の二路線で、ほくほく線の列車も直通でやって来る。
ここはJR東日本とJR西日本の管轄境でもあるので、合計三社三路線の車両を拝むことが可能だ。
北陸新幹線が開業すると直江津以西は三セク転換されるため、北陸本線の列車は一切乗り入れなくなる予定である。

北陸本線の発着ホームには、青一色に塗りたくられた西日本の国鉄車が停まっている。
JR西日本はコスト削減の一貫として列車を一色に塗り直しているらしいのだが、こいつもその餌食になったのか。
西日本はやることが潔すぎるというか……慎重な東日本とは全然違うな。


P3020126 (2)


鉄道要衝、直江津駅の周辺はこれといった特徴のない中心市街地で、飲食店の類はあまり充実していない。
とりあえず駅前の蕎麦屋「直江津庵」で腹ごしらえしていると、窓越しに特急「北越」が駆け抜けていく。

「北越」も新幹線開業とともに廃止される列車で、ホーム上で多くの鉄がカメラを構えて待っていた。


P3020127.jpg


14時50分になると折り返しの妙高6号が発車。これで、世にも奇妙な普通列車も見納めだ。
妙高号の人気度は並々でなく、発車寸前になっても撮影する人達が後を絶たない。
さらば、妙高。最初で最後の乗車だったが、楽しかったぞ!

跨線橋で妙高号を見送った後、キリのいいところでホームに戻った。
直江津からは少し寄り道ということで、「日本一海に近い駅」の青海川へ向かおう。
青海川は鈍行しか停まらないローカル駅だ。ホーム真ん前に海があり、夕陽が綺麗なことで評判らしい。

天気は回復の兆しを見せないが、奇跡が起こることを期待しよう。
広大な直江津駅構内を探索した後、私は15時18分発の長岡行き鈍行に乗り込んだ。


コメント

  1. Y島 より:

    妙高号無くなってしまうんですね。
    以前高田の友人のところへ行くのに
    よく使ってました!

    新幹線の開通などで姿を消すのは
    寂しいものです。

  2. Pink16 より:

    Y島様、初めまして。ブログ主のPink16と申します。

    妙高号、消滅してしまいましたね。
    関東は妙高号みたいな希少な列車は走ってないので、羨ましい限りです。
    思い入れがある分、無くなってしまうと寂しくなりますよねー、やっぱり。

    今年3/14のダイヤ改正で消滅した列車は、本当に旧時代の遺産のようなものばかりで、
    特に北海道・北陸・信越は、ごっそり無くなってしまったって感じですね。
    常磐線沿線に住む自分は今、直通開始した上野東京ラインの複雑な案内に混乱しております(苦笑)。

タイトルとURLをコピーしました