「鶴見線スナップ散策 4/4 (扇町~国道~鶴見)」
[2016/7/2]
国道。鶴見線の中で最もディープであり、現実離れした異界の駅である。
数年前初めて訪れたとき、私は国道駅の存在に衝撃を受けた。
闇市を思わせる空間、歴史を感じさせるアーチ天井、生々しく残る銃痕。
行かれた方にはわかってもらえると思うのだが、あそこはマジでヤバイ駅だと思う。
ということで、個人的には完全崇拝レベルのあの駅へ、もう一度行ってみることにした。
扇町から鶴見行きに乗って、鶴見手前の国道へ向かう。
鶴見線 [扇町~国道]
夏は陽が長く乗り鉄には有難い季節だ。時刻は19時前だが、陽は何とかギリギリ持った!
冬だと今日の鶴見線散策は成立してなかっただろう。出発の時点でお先真っ暗だったに違いない。
19時ちょうど発の鶴見行きに乗り込む。ガラガラの車内に車掌の声が響き渡り、列車は動き出した。
陽はすっかり没し、運河越しに昭和電工のプラントが光り始めた。
扇町は、東の浮島町~千鳥町~水江町に次ぐ川崎工場夜景の一角である。
鶴見線の電車は国鉄生まれの年代物だ。そして、俺は国鉄電車のフカフカ座席が好きだ。
JRのS字座席は「シャンと座りなさい!」って強要されてるようで、しっくりこない。
鬼畜の仕事帰りでも国鉄の座席にありつけば天国!
姿勢を強いられないし、懐深い座り心地に愛着が持てるのさ。
ディープな工業地帯を抜け、武蔵白石から列車は市境を越えて横浜市へ入る。
一応”横浜”なのに、横浜のお洒落でカッコいいイメージとは程遠い風景だ。
千葉県民的な視点だと、都心のシャレオツな街並みを想像してしまうし、
横浜=コレじゃない感が300%全開なのは間違いない。
浅野を過ぎ乗客が増えてきたところで、列車は国道へ到着した。
国道駅
再びやってきたぞ、国道!この駅の何が良いって、まずシンプルな駅名だと思う。
国道の横に駅を建てたから「国道」だなんて、どんだけ潔いんだって話。
ストレートだし、シンボリックなカッコよさがある。
列車が去ると、ホームは私を除いて誰もいなくなった。
国道の乗り場は、起点の鶴見と似通った構造だ。カーブを描く線路上にホームがある。
剥き出しの鉄骨屋根に昭和を感じるし、年季が入っていて見ごたえがある。
高架上でも雑草は生え放題だ。雑草最強説キタコレ。
俺は鶴見線に乗って知った。野良猫と雑草の逞しさを。
他の在来線と違う、黄色い駅名板に鶴見線の特異性を感じる。
ていうか、なんでこんなに凝ってるんだろ??
普段見かける国鉄の青いやつとも、JRの白いやつとも違う。
帰宅後グーグル先輩に聞いても理由はわからなかった。謎が謎を呼ぶ展開。
ホームを撮った後、お待ちかねの高架下へ。国道駅は三層構造になっていて、
上層の上り・下りホームは、高架下中層の連絡橋で繋がっている。
中層の時点で吹き抜けになってるので、独特の駅構造を眼で見て味わえる。
初めてきたとき、連絡橋から見下ろしたときの衝撃は忘れられない。
国道高架下
国道駅の凄いところ。それは、1930年の開業時から一度も改築していないことだ。
1930年。つまり、昭和初期(昭5)の様相をそのまま残して今に至っているのである。
鶴見線は大半の駅が昔のままだが、国道駅のホームは高架上に存在しており、
広大な高架下も含めて昔のままで残ってることに価値がある。
何時見ても強烈な空間だ。海芝浦も衝撃だったが、横浜にこんなヤバイ駅があったのかって、
ときのとまった空間に吸い込まれそうになったのを覚えてる。
「やっぱココすげぇわ…!」独特の空間に圧倒されながら、階段を下りていく。
階段を下りると改札があるが、無人駅なのでSUICAタッチ機が置いてあるだけだ。
以前来たときは木造の有人改札跡が残っていたが、今は撤去されてしまったらしい。残念!
国道高架下を魅力たらしめているのが、造形美を感じるアーチ天井。
これは、昭和初期に流行ったアールデコ様式というやつだ。
開業当時、駅構内はちょっとしたデパートだった記録が残っている。その名も「臨港デパート」。
デパートとして発展させる構想があったから、お洒落なアーチ天井にしたんだろか??
信じられないのだが、今で言う“駅ビル”の走りみたいな繁栄が、昔この駅にあったというのだ。
「開業時の国道駅 (Wikipediaから引用)」
開業当時の写真を見ると、多少の変化はあるが、建物の意匠は全く変わってないことがわかる。
今は片側のみだが、昔はホーム両側に階段・改札があったらしい。
クロサワ映画(野良犬)で闇市を再現するために使われたエピソードもあり、
今もどっかのドラマのロケで起用されてるのは有名な話。
アーチ天井だけじゃなくて、柱根元の煉瓦とか未だに残ってるんだから凄い。
一つ残念なのは、老朽化してヤバくなってきた物件が板張りで塞がれていることだ。
確実に老朽化が進んでいて、今後板張りがさらに増えると思われる。
訪れるなら今のうちかもしれない。
板張りに囲まれて未だ存在しているのが、一軒の焼き鳥屋。
「国道下」と名乗っている。ド直球(笑)。そういうセンスって素敵。
昔、国道高架下は商店や住宅で賑わっていたらしいが、今は見る影も無くひっそりとしている。
人の繁栄が消え、物件だけがそのままの姿で取り残されているわけで、
誰かが住んでいた形跡が至る所に残っている。
赤いポストに剥き出しの配線類、換気扇、煤けた引き戸。
現実離れしてるのに、日常と隣り合わせのモノが共存してるのがタマラナイ。
一ヶ所だけある隙間の通路(?)とか、謎すぎる。実はここから駅を出ることも可能。
地元民にとってここは単なる抜け道に過ぎないようで、意外と人通りは多い。
以前来たときは昼下がりだったが、構内の明るさは昼も夜も全く変わらない。
薄暗い外套の下から闇市の商人が出てくるのではないか。
そんな妄想をしたくなる光景。
国道15号
外に出ると、目の前は国道。東京~横浜を結ぶ国道15号が通っている。
鶴見線と唯一交差する国道であり、旧国道1号という輝かしい肩書きを持っている。
神奈川の人が国道15号を「一国」と呼ぶのは、それが主な由来。イチコクってカッコいい響きだな……!
駅入口の右手には、大川支線でも残ってた米軍飛行機の銃痕が。
中層のアーチ窓は完全に塞がれていた。アーチ窓も国道の個性だったのになぁ。
3年前の探索画像とドッキングしてみると、昼も夜も大して変わらない印象だ。
陽が出ようが沈もうが、同じ明るさで不変の存在感を放っている。
80年前の世界が高架下に閉じ込められて、住宅街の中に存在し続けているという事実。
吸い込まれそうな引力がありますね。ブラックホール IN 国道!
鶴見線の世界にずっと浸っていたい。
俺が鶴見線好きでしょうがないのは、ディープなのにインパクトがあってわかりやすいからだ。
中途半端な残念感は一切無いし、「眼の前が海だ!」とか「1日3本しか来ない!」とか、
初見でも「ここマジで面白い!」ってなる魅力に満ち満ちてるんだと思う。
19時半を過ぎたところでホームへ戻り、鶴見へ帰還。コンパクトな鶴見線散策を終えた。
探索時間はたったの3時間。なかなか濃い濃すぎる3時間だった。
全線攻略した感想としては……やっぱり、鶴見線は何処へ行ってもハズレが無かった!
大人のアトラクションみたいで楽しいし、飽きない。特に人少ない休日は最高。
乗り鉄辞めても、小湊鉄道と鶴見線だけは再来しようと思ってる。
今日の散策で、「東の小湊鉄道/西の鶴見線」という横綱構図(?)が成立しました。
今回行った鶴見線散策は割と実用的だと思ったので、以下に詳細な時刻とルートを記してみました。
6~7月の休日限定プランです。4~5月や8~9月だと途中で陽が暮れますが、
扇町で工場夜景を楽しめるのでそれはそれで面白いかも。
鶴見発16:20→海芝浦着16:31→海芝浦発16:53→新芝浦着16:55→徒歩&散策(約20分)→浅野着
浅野発17:22→武蔵白石着17:25→徒歩&散策(約30分)→大川着
大川発18:01→安善着18:05→安善発18:09→昭和着18:15→徒歩&散策(約40分)→扇町着
扇町発19:00→国道着19:15→国道探索→帰路へ
天下の東海道・横須賀線は通過してしまう駅、鶴見。
よそ者は京浜東北でしか来れないこの駅に、人知れず異界へと誘うローカル線があった。
コメント
国道駅すごいですね。
建築設計の仕事に携わってるので、もの凄く興味あります。
夕方プランを参考に、行ってきてみます。
国道駅は一見の価値アリですよ。
誰が行っても「何だココ!?」ってなる強烈な個性が、たまりませんね。
是非、海芝浦駅とセットで来訪されてみて下さい。