キューロク館とエアー機関車

「真岡汽車旅 2/2 (茂木~真岡~下館~取手)」

[2015/2/14]


今日は常総線で茨城を北上し、下館から真岡のSLに乗って栃木最東端の茂木までやって来た。
復路は鈍行で真岡まで行き、車両保存施設を観光してから再びSLに乗って帰路へ着こうと思う。


真岡鐵道真岡線 [茂木~真岡]

P2140156.jpg


SL到着から40分後、12時41分発の下館行きがやって来た。
真岡鉄道の鈍行は単行気動車で運行されており、日中は一時間毎で走っている。
車両は全てこのモオカ14形で、派手な塗装から地元では「スイカ」と呼ばれ親しまれてるそうだ。

この車両はロングシートとクロスシートのどちらかを装備しているらしいが、今来た車両は残念ながらロングシート。
この路線の主要客は学生だからこれで十分なのだろう。
単行のオールロングシートなんて乗り慣れてるから、別に驚きも落胆もしない。
ただこれが6~8時間の長距離鈍行に使われるなら、話はまた別だがw



茂木から元来た道を戻り真岡へ向かう。約40分の道のりである。
車窓は北関東の平坦な土地が八割方を占め、長閑そのものだ。

単行気動車は軽快な走りで、途中気持ちよくなって少し眠り込んでしまう。


真岡駅

P2140157.jpg


眠りから覚めるとちょうど真岡に到着していて、慌てて下車した。
ちなみに真岡は「もおか」と読むが、私はずっと「まおか」だと思っていた。

真岡は真岡鉄道の本拠地で、駅構内には車両基地がありSLの車庫もある。
さらに駅前に併設されているキューロク館では、貨車や国鉄気動車の展示に加え、
エアーで動く蒸気機関車を見ることが出来るらしい。ということで、さっそくキューロク館へ向かおう。


P2140238.jpg


真岡駅はSLを模した巨大な建物となっており「関東の駅百選」にも選ばれている。
地方ローカルにしては巨大な駅舎で存在感があって良い。
間もなくエアー機関車の走行実演が行われるというので、スタンバイすることに。
SLもおか号ほどではないが、人がちらちらと集まってきた。


キューロク館

P2140175.jpg


観光施設キューロク館も、真岡駅と同じくSLを模したつくりになっている。
中からヘッドライトを照らしているのが、キューロク館の「主」である蒸気機関車だ。

やがて準備が完了すると汽笛一声。白煙を上げながら、エアー駆動の機関車がゆっくりと動き出した。


P2140176.jpg


来た来た来た………!


P2140178.jpg


大正生まれの釜のお出ましだ!


9600形。大正2年に登場した、日本初の純国産形蒸気機関車で、愛称は「キューロク」という。
大正2年に導入されたこの機関車の総製造数は828両で、D51(1115両)に次ぐ製造両数を誇っている。
大正時代、国内事情に合わせて設計され本格量産に至った二つの形式。それが9600形と8620形。
9600形は貨物用として、8620形は旅客用として、国内設計で初めて量産された蒸気機関車だ。



図太いボイラーの割に動輪が小さいのが、キューロク一番の特徴。
この昔の解説映像では、現役時代のキューロクを見ることが出来るので是非見てほしい。
米坂線や宮津線を初めとして、キューロクは戦後になると急勾配の山岳路線で走っていたという。

ちなみにキューロクが最後まで残ってたのは北海道で、国鉄最後のSL運用もこの機関車が牽引したらしい。


P2140185.jpg


圧縮空気で動き始めた真岡のキューロクは、全長60m程の展示線を往復し始めた。
機関車のみで二往復した後、さらに車掌車を連結して三往復、四往復する。

車掌室には乗車も出来る(乗車料300円かかる)らしく、子供連れが続々と乗り込んだ。


P2140193.jpg


個人的には生きたSLが動くだけでも楽しいが、子供は何が楽しいのかわからないらしい。
虎視眈々とカメラで撮り続ける「鉄」を尻目に早くも飽き始めている。
確かに地味な画だが、これはスゴイことなんだぞ。

大正生まれで百歳に達しようとしてるご老体が、身体に鞭打って圧縮空気で動いてるっていうのに。


P2140219.jpg


展示線を四往復した後、キューロクのエアー走行実演は終了した。
HP上では二往復とあったから、残りの二往復はサービスでやってくれたのかも。


P2140244.jpg


復路のSLが来るまで時間があるので、キューロク館の展示車両でも見てみよう。
館内横には、かつて真岡線で使われていた気動車とディーゼル機関車が展示されていた。
昔のローカル線の象徴だったらしいキハ20と、ローカル地区の機関車を代表するDE10

キハ20といえば、真岡から約40kmほど東にあるひたちなか海浜鉄道で走っている(土日のみ)。
ひたちなか海浜鉄道はときわ路パスのフリー区間に含まれているので、真岡鉄道とセットで乗ることも可能だ。


P2140231.jpg


キューロク館内で9600と一緒に展示されているのは、急行ニセコの客車として使われていた旧型客車。
これを復活させてキューロクとともに真岡線を走らせれば面白いことになりそうだが………。


P2140228.jpg


憩いのスペースには、読み込まれてクタクタになったレイルマガジンも置いてあった。
何から何まで鉄道づくしなんだな、ココはw


P2140249.jpg


キューロク館前に掲げられている真岡鉄道のSLの紹介看板。
9600が真岡線を走ることはなさそうだが、何時か客車を引いて走る姿も見てみたいものだ。

圧縮空気で動態保存するのは、将来的に蒸気復活させるための仮措置だと何処かで聞いたことがある。
だとしたら、9600は近い未来にSLもおか号として真岡線を走るのだろうか??
今後の真岡鉄道に期待したいところである。


SLもおか [真岡~下館]

P2140268.jpg


帰りのもおか号は、往路ほどではないがそこそこ乗客が集まってきた。
真岡のC11は只見線陸羽西線磐越東線など、出張運転で色んな路線に出向いているから顔つきは立派だ。
現役のSLの中でもコイツは一番忙しい奴かもしれない。
C11はどんな路線もこなす万能の名機なのだ。

ごった返す中で機関車を撮影した後、私は最後尾の客車に乗り込んだ。


P2140277.jpg


もおか号で使われてる客車は国鉄50系
1977年に導入された形式で、地方線区の通勤・通学用に製造された客車である。

50系は通勤通学需要のために車端部がロングシートになっているが、他は全てボックスシートだ。
座席モケットこそ緑色に取り替えられているが、他は特に弄った形跡はない。
今日はバレンタインなので素朴なイチゴの飾りつけがついている。


P2140280.jpg


威勢よく汽笛を鳴らした後、もおか号は下館向けて出発。
久下田を境に列車は茨城県に入り、住宅や工場の中を抜けていく。

小型機関車が客車3両を独力で引っ張ってるから、ドラフト音が他のSLより勇ましく聞こえた。


P2140300.jpg


やがて真岡から約30分で、もおか号は終着下館に到着した。
近年もおか号は右肩上がりで人気が上がっているらしく、今日も観光客や鉄達で賑わった。
あと関東圏で乗ってないSLはJR東日本のデゴイチだけだ。
関東だけでなく最終的に全国のSL乗車を目指して、これからも頑張っていこう!

真岡のSLに別れを告げ、私は10分後に出発する常総線の乗り場へ向かった。


関東鉄道常総線 [下館~取手]

P2140305.jpg


日が暮れる中、常総線の気動車が出発を待っている。
車両はキハ5000形。2009年に導入された新型車で塗装が従来のものと異なっている。


P2140308.jpg


手前の線路が常総線、真ん中を貫く線路が水戸線で、奥にあるのが真岡線だ。
ディーゼル機関車に引っ張られ回送されていくSLを横目に、常総線は定刻通り出発する。

全線通しを名乗る取手行きは、やっぱり往路と同じく水海道で乗り換えとなった。
「水海道乗り換え取手行き」。初見だと結構ややこしい案内だろうコレ。
以前は全線通しの鈍行があったはずなのだが、今は無くなってしまったのだろうか………。


P2140310.jpg


すっかり日が暮れた頃、下館から一時間強で取手に到着した。
気動車とSL列車の汽車旅もこれにて終了。何時もの常磐線で帰路に着いた。

JRみたいな派手さはないが、昔の地方ローカルの雰囲気に近い真岡のSLは一度乗ってみる価値ありだ。
冬に定期で走ってる蒸気機関車といえば大井川鉄道と真岡鉄道ぐらいだから、
もおか号はこそ乗る価値があると思う。

真岡鉄道は自宅から割と簡単に行けるので、また近いうちに来訪したい。

(完結)

タイトルとURLをコピーしました