「三陸縦断作戦 3日目 (竜飛崎~三厩~青森~新青森~東京)」
[2015/4/9]
東京から鈍行とバスをひたすら乗り継ぎ、3日かけて三陸国を縦断する鈍行旅も終盤に差し掛かる。
どう考えても正気の沙汰ではないが、乗った列車・バスの数は20本を越えている。
それ自体が今回の旅の鬼畜さを物語っていて、体感的には数珠繋ぎに近い行程であった。
竜飛崎
津軽線の終着三厩からバスに揺られること30分。私は津軽の突端、竜飛崎へやってきた。
三陸国の定義では竜飛は最果ての地である。陸奥のさらに奥の最果ての岬。
昔はもっと侘しかったそうだが、現在竜飛崎は観光化されているという。
竜飛崎は岬の一般イメージに限りなく近く、眺めは素晴らしい。
今日は天気が良く、津軽海峡の向こうに北海道の大地が見える。
折り返しのバスが出るまで一時間強あるので、これから竜飛崎の観光スポットを探索していこう。
竜飛崎周辺はそれぞれ観光スポットがあるが、何処も駐車場から徒歩数分で行くことが可能だ。
何処から行こうか迷うが、まずは駐車場すぐ横にある石碑を見に行くことに。
「津軽海峡冬景色」歌謡碑
岬の駐車場すぐ近くにあるのが、立派な石碑が鎮座する展望スペースだ。
石碑には何故か石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の歌詞が彫り込まれている。
“鉄”の間では言わずと知れた、青森ご当時ソングの一つだ。
よく見ると、石碑になんか赤いボタンが付いてる。
押してみると大音量で「津軽海峡冬景色」の2番が流れ始めた。
石川さゆりの歌声が岬中に響き渡っている!
今は閑散期だから長閑だが、繁忙期になると竜飛崎は観光客でごった返すと聞く。
石碑にボタンなんてついてたら、みんな興味本位で押すに決まってる。
となれば、繁忙期の竜飛崎は石川さゆりの歌声が絶え間なく爆音で炸裂しているんだろう(笑)
階段国道339号線
続いて向かったのは、石碑のすぐ近くにある「階段国道」。
階段国道とは何なのかというと、その名の通り階段の国道である。
見ての通り階段そのものだが、正式に国が指定している国道であり、ちゃんと“おにぎり青看”もあった。
全国の国道の中でも、階段が国道として指定されているのはここだけだそうだ。
階段国道を降りていくと岬の麓へ行けるようだ。段数は362段ある。
試しに端から端まで往復してみたが、片道3~5分くらいかかった。
元々階段国道は“坂道”だったらしいが、地元の名物希望の声もあり階段になっても国道指定を外れず今に至っている。
階段中腹には、かつてあったという竜飛中学校の跡地が残っていた。
竜飛崎灯台
岬の先っぽへ至る階段を上ったところには竜飛崎灯台がある。
灯台はこじんまりとした姿で、銚子の犬吠埼灯台ほど大きくはない。
1932年に初点灯したこの灯台は、80年近く津軽海峡を行き交う船を見守ってきたのだ。
竜飛崎灯台の横を奥へ進んでいくと、津軽海峡を一望できる展望スペースに行き着いた。
望遠レンズをつけたカメラマンがじっと構えているが、渡り鳥でも撮影するのだろうか。
鳥の知識については全く門外漢だが……
快晴となる今日、津軽海峡の向こうには北海道の大地が見える。
岬の先に据えられているのは軍事用レーダーだ。
本州最北端まで遥々やって来た、旅の旅情をひしひし感じられる場所である。
極寒の中行ってしまった宗谷岬とはまた違う、奥行きと侘しさ。
最終目的地の景色を存分に刻みつけた後、私は復路のバスへ戻った。
外ヶ浜町営三厩地区循環バス [竜飛崎灯台~三厩駅前]
意外とあっという間に時間が来てしまったので、急いで町営バスの元へ戻る。
折り返しバスの面子は往路と全く同じ。まあそりゃそうだろうが。
運賃たった100円の町営バスは、定刻になると三厩向けて発車した。
車内は相変わらずガラガラだが、途中地元の人が数人乗っては降りていく。
この辺りで生活する人の姿は、いかにも漁場の人といった出で立ちだ。
年輩の女の人は皆頭に風呂敷を巻いている。
「わいーめわぐだのぉ」「なんもへばな!」「へばね!」
地元の人の会話に耳を立ててみるが、生粋の津軽弁で何を言ってるのかさっぱりわからない。
東北訛りはあまりにも根深く、濁音言葉が多い印象を受けた。
寒く口数が少なくなると必然的に濁音になってしまうのか。
竜飛から30分強の道のりを経て三厩へ戻ってきた。
蟹田以北の津軽線はあまりにも寂しく、1日5本の鈍行がやってくるのみ。
かつて学生や行商人を大勢乗せて走っていたという津軽線の昔の面影は、
時刻表を見る限り果てしなく消えかけている。これが海峡線から取り残された結果なのだ。
「プァーーーン!」
手書きの白線が引かれたホームで一人立って待っていると、遠くから年季の入った警笛が聞こえてきた。
折り返しの「三厩発青森行き鈍行」だ。
カーブからヌッと現れると、ゆっくりと近づいてきて間もなくホームへ入線する。
津軽線 [三厩~青森]
蟹田以北の津軽線は非電化であり、蟹田を境に運行系統が分かれていることは前回で述べたが、
この系統の境を無視して全線走る鈍行が往路復路ともに1日1本だけ存在する。
今から私が乗る15時19分発の青森行き鈍行がそれだ。
車両は単行の国鉄気動車。何も改造されてない素のままのキハ40である。
合理化著しい現代において昔ながらの国鉄風情を色濃く残した姿だ。
乗客は往路の鈍行と同じ面子。侘しさに駆られていると定刻通り三厩を発車した。
津軽浜名で学生が大勢乗り込んでくる。地元の津軽の学生達だ。
海を離れ峠を越えると、列車は惰性を維持してノロノロ山道を進んで行く。
津軽海峡線と合流し、再び海沿いに出ると海峡線と接続する蟹田へ到着した。
往路は蟹田で乗り換えたが、今乗ってる復路の鈍行は青森まで直行で行ってくれる。
この列車は青森の車庫を拠点とした送り込み運用で、蟹田~青森もついでに客を乗せているのだ。
蟹田で津軽の学生達は降りていってしまった。蟹田を出てからは少しの間だけ海沿いを進む。
郷沢で特急待ちのため10分停車。長大貨物を尻目に単行気動車が勇猛果敢にひた走る。
青森駅
16時55分、津軽線の全線通し鈍行は終点の青森へ到着した。
青森からは帰路となるが、その前にちょっくら駅前で飯にあり付こう。
何を食べようか色々迷ったが、駅前すぐの地元食堂「おさない」でホタテの定食にありついた。
ホタテの刺身、塩辛、バター焼きを一気に味わう。
青森といえば魚介だが、特にホタテは絶品らしい。
身がプリプリしていて東京で食べるものとは断然違う。今日のお土産はホタテに決定だ!
青森駅前から徒歩数分のところには、かつて運行されていた青函連絡船の姿があった。
上野発の夜行列車に乗って早朝やって来た人達が、ここから連絡船に乗って先ほど訪れた竜飛岬を遠くに眺めていたのかと思うと、古き良き時代を感じた。
昔の遺構に縋りつき、一人想いを馳せてみるのも良いのではないだろうか。
乗ったこともない青函連絡船を眺めた後、私は青森駅へ戻った。
スーパー白鳥34号 [青森~新青森]
行きは全て鈍行とバスだったが、帰りは新幹線で一気に東京へ向かう。
東北新幹線の始発は青森ではなく一駅隣の新青森だ。
新青森へ行くには奥羽本線を使えばいいが、青森〜新青森間に限っては特例があり、特急券なしで特急の自由席に乗ることができるので有り難く利用させて頂こう。
これから乗車するのは特急「スーパー白鳥34号」だ。
特急白鳥は、新青森で効率よく接続する東北新幹線と号数を合わせてるらしい。
次乗る新幹線が「はやぶさ34号」なので、今回は“34”のコンビで東京へ向かうことになる。
青森から僅か5分で、東北新幹線の起点となる新青森へ到着。
駅構内のお土産屋でホタテを買った後、指定席券を買い新幹線のホームへ。
本州最北ともこれでお別れだ。例によって鈍行三昧の旅となったが、楽しかったぞ。
「東京へ、帰ろう!!」
はやぶさ34号 [新青森~東京]
新幹線・在来線全て含めれば“日本最長路線”として知られる、東北新幹線に今回初めて乗車する。
18時24分発の「はやぶさ34号」は、定期の上り便の中で最も停車駅の少ない最速便であった。
この列車は新青森を出ると、なんと「盛岡・仙台・大宮・東京」の4駅にしか停まらないのだ。
全線通しの上りでこれほど停車駅の少ない便は、現時点ではやぶさ34号を除いて他に一本もない。
「何故この便だけ上野に停車しないんだろう?」と疑問に残ったが、縁起がいいのでコイツに乗って帰ろう!
この列車は、新青森から終点東京までの674.9 kmを2時間59分かけて走り抜く。
鈍行では半日以上かかる距離だ。
一日一本の最速はやぶさは定刻通り新青森を出発。盛岡まではトンネルが多く電波も届かない。
新青森からはガラガラだったが仙台でドッと乗客が増えた。
夜の新幹線は暗闇を疾走する感じで、車窓も真っ暗な中を街灯が超高速で流れていくのみ。
その様はまるで銀河特急だ。
普段鈍行ばかり乗ってる自分としては、超低空で空を飛んでるような錯覚さえ受けた。
上越・長野・北陸新幹線と交わったところで、列車は21時に大宮へ到着する。
さっき本州最北にいたのに、あっという間に東京へ戻ってきてしまった。
乗車してから2時間半経過しているが尻はそこまで痛くならない。
座席には可動式の枕がついており、快適性は申し分ない。
さすが、そこは天下の新幹線なだけある。
並行する在来線を尻目にはやぶさは大東京向けてひた走る。
大宮からは速度を落として進み、日暮里に差し掛かるあたりで地下へ。
上野を通過すると再び地上へ出た。秋葉原を過ぎれば終点東京は眼と鼻の先だ。
終点到着のアナウンスが流れると列車は速度を落とし、ホームへ入線。
21時23分、はやぶさ34号は定刻から寸分狂わず東京へ到着した。
ああ帰ってきてしまったぞー、大東京。列車を降りると超高層ビルの中であった。
名残惜しいが明日は仕事だ。帰ってきてしまった切なさに浸っている場合ではない。
はやぶさを撮った後、今年開業したばかりの上野東京ラインを利用して帰路へ着く。
品川からやってきた取手行き快速電車は、何時もと変わらぬ日常の風景であった。
・旅の総費用:27990円(18切符3日分+三セク/バス運賃+新幹線運賃+指定席券)
・乗った乗物の数:鈍行16本+快速2本+新幹線1本+BRT2本+バス7本
・総所要時間/総距離:2泊3日/約1760km
数珠繋ぎに等しかった長距離鈍行旅。列車・バス含み、乗った乗物の数は合わせて28本!
本州最北到達の喜びとともに、今回の旅の中で印象に残ったのは侘しい三陸国の景色だ。
「陸前→陸中→陸奥」と順々に辿っていったが、景色の移り変わりが見応えあったし、
何より地名の移り変わりに旅情を感じた。
駅名に「陸奥」の名が現れたときは「最果てまで来た!」という実感を持てたぞ。
次回の長距離旅行も鈍行中心でやるつもりだが、次の青春18の期間までしばしお預けだ。
やや地味で渋い内容になってしまったが、本稿で三陸縦断作戦を終幕する!
コメント
長旅、お疲れさまでした。
なんだか憧れを感じる(笑)旅ですね。
鈍行で出発し、高速列車(新幹線)で帰る旅、とても良いものではないのでしょうか?
何はともあれ、無事故で、お疲れさまでした!
てつかず様、コメントありがとうございます。
鉄道旅は無事故が何よりですよね!
途中で人身事故とかで電車停まってしまえば、どうしようもなくなってしまいますし。
次回も恐らく、往路は鈍行(と快速)、復路は新幹線の行程パターンで決行すると思います。
今年の夏中の何処かで18切符を使って長距離鈍行旅を決行し、記事に起こす予定ですので、
まだ少し時間がありますが、楽しみにしてて下さいね。