札沼線を行く

「日本海北上紀行 3日目 (札幌~石狩当別~浦臼~新十津川~滝川~深川)」

[2016/1/7]


「何時かまた会おうぜ、はまなす……!」(・ω・)ノ バイバイ~


何だかんだいって、はまなすのもとを離れるのは名残惜しかった。
しかしウダウダしてるわけにもいかないので、札沼線の一番列車に乗り込む。
6時20分発の石狩当別行きだ。ロングシートの通勤電車で車内はガラガラであった。

札幌を出ると高架を走り、一駅隣の桑園を出たところで函館本線と分かれ、独り立ちする。
始発時点では真っ暗だったが、あいの里公園を過ぎた辺りでようやく陽が出てきた。
車窓に石狩平野が姿を現したところで、列車は石狩当別へ到着する。


札沼線 [札幌~石狩当別]


桑園と新十津川を結ぶ札沼線学園都市線という愛称が付いていて、公の案内でも用いられている。
この路線は元々、留萌本線の石狩沼田まで線路が延びていた。
北線と南線に分けて建設が進み、全通したのが1935年。札幌と沼田を結ぶから札沼線と名乗ったわけだ。

しかし、路線名称の大義名分は遥か昔に途絶えている。
モータリゼーションの波に負け、新十津川から先の区間は1972年に廃止。
長い盲腸線になってしまったのだった。



終点側が寂れる一方で、起点側の札沼線は通勤通学の都市鉄道として繁栄を遂げている。
80年代になると札幌市北部の開発が進み、沿線の人口が急激に増加したためだ。
新駅を設置して列車の本数を増やし、複線化し、さらには高架までおっ建てた。
2012年には北海道医療大学までの区間が電化開業し、以前とは別物の繁華路線になっている。

一番列車を降りると、ホーム向かい側に国鉄気動車が停まっていた。
乗り継ぎ時間が短いので、写真を撮った後はすぐに乗り込む。


札沼線 [石狩当別~浦臼]

R0014425 (3)


時刻表を見ると、札沼線は石狩当別を境に本数に激しく差が出ている。そのギャップは恐らく日本一だろう。
電化された起点側区間は70本近く列車があるが、石狩当別から先の区間は、
途中の浦臼まで行く列車が1日6~7本で、終点の新十津川まで行く列車が1日3本しかない。
昨日乗った五能線を凌駕するローカル区間だ。札幌近郊にこんなツンデレ路線があったとは思わなかった。

7時02分発の浦臼行きは単行のワンマン気動車だ。必要にして最小限の構成。
テツも見かけられるが地元客が依然として多い。早くも立ち客が出ている。
それなりに混雑してきたところで、列車は石狩当別を出た。



出発時は混んでいたが、一駅隣の北海道医療大学で地元客の大多数が降りていってしまう。
テツだけが取り残され、ガラガラの状態で非電化区間へ突入する。



夜明けの雪景色は幻想的で、人家も少なく雰囲気を駆り立てる。ひたすら真っ白な世界。
左手には鬱蒼とした山が聳え、右手には石狩平野が広がっている。

積雪の度合いは、昨日辿った北東北と比べ物にならない。“物理的に無理”と言いたくなる圧倒的積雪量。
線路は常に国道と並行している。石狩当別から終点まで道のりをともにする国道275号だ。
道内で二番目に長いこの国道こそ札沼線のライバルといえるだろう。


R0014439.jpg


車内ははまなすから乗り継いできたテツが全てを占めてると思われる。
石狩月形で除雪車が停まっていて、一眼のシャッター音が響く。
……やっぱり皆さん、筋金入りのテツのようですね。

コンデジ派の俺も、最近一眼レフが欲しくなってきたよ。
一眼って電池の持ちを気にしなくていいらしいから羨ましい。画質よりも普通にそこが羨ましいです。



石狩月形を出ると一旦国道から離れ、鬱蒼とした鉄道林を突き進む。
すると木々の中にポツンとあるのが豊ヶ岡だ。屈指の秘境駅で知られている。
某有名サイトの秘境駅ランキングで上位(今年度版では第11位)に位置しており、
割と有名なのか、一人のテツが何のためらいもなく列車を降りていった。

雪に閉ざされた林に囲まれて古い木造の駅舎がある。何でこんなとこに駅があるんだ??
豊ヶ岡を過ぎると林を抜け、国道沿いに戻って平野をひた走っていく。


浦臼駅

R0014458 (4)


朝8時過ぎ、列車は終点の浦臼に到着した。
運行拠点であるこの駅は、旅客ホームの他に貨物ホームや引込み線も存在していたという。
今は単線とホームが一つあるだけだ。交換設備もないので、当駅終点の列車はすぐに折り返すしかない模様。

数分後、私を運んできた列車は折り返しの石狩当別行きとなり走り去っていった。
次の列車が来るまで一時間あるが、何もなさそうなので駅前をブラブラすることに。
今まで乗ってきたテツ達が、駅前から何処かへ消えていく。彼らは何処へ行ってしまったのか。



駅前に居座っていると路線バスがやってきて、停留所に身を寄せた。
私にとっては懐かしい北海道中央バス。道内最大規模を誇るバス会社である。
浦臼から滝川まで行く滝川浦臼線。このバスに乗れば、浦臼から直行で滝川へ行くことが可能だ。

列車の時刻がきたので乗り場へ向かうと、線路の向こうから単行気動車が姿を現した。
9時06分発の新十津川行きである。


札沼線 [浦臼~新十津川]

R0014473 (3)


札沼線の真髄といわれるのが、浦臼から先の末端区間だ。この区間は1日3本しか列車が走ってない。
起点側とは笑っちゃうほどのギャップがあるが、それほど乗客が見込めないからだろう。
やってくる列車も単行気動車のみであり、侘しさをより助長している。

1日3本でさえ殺人級の本数なのに、今年3月のダイヤ改正で“1日1本”になる予定らしいからマジで笑えない。
殺人を通り越して完全にオーバーキルである。1本乗り遅れたら翌日まで待つ鉄道なんて誰が乗るんだと(汗)
「1日1本の旅客列車しか来ない区間」JR最小の超ローカル区間が数ヵ月後に形成されるってわけだ。



列車に乗り込むとテツ一色。最高にむさ苦しいが、ロングシートが空いてたのでそこに居座る。
終点まで4駅あるものの誰も乗ってくる気配無し。車窓も平野が広がるばかり。
空は晴れ間を見せていたが、終点が近づくごとに雪が降り始めた。

ワンマンアナウンスが流れると速度を落とし、終点へゆっくりと滑り込む。


新十津川駅

R0014483 (2)


新十津川、到達!


時刻は9時28分。浦臼から約20分で、終点の新十津川へ到着する。

乗り場に降り立つと地元の園児(?)に出迎えられた。朝の列車一本のみのサプライズらしい。
こういう出迎えをやるのって珍しいな。ましてや普通の鈍行なのに……だぜ??



駅周辺は住宅があり最果て感は希薄だが、何処か侘しい風情が漂っている。
周りの近代的な住宅街に対し、駅の存在感があまりにこじんまりとしてるからだろう。
乗り場、線路、駅舎。駅を構成するモノ全てが、周りから取り残されたまま昔ながらの佇まいを残している。

駅舎に歓迎の言葉が掲げてあるが、駅前はコレといって何も無い。典型的な街外れの風景だ。
一番列車に乗って終点へ来たら何も無かった。でも地元の園児にささやかに出迎えられ、思わずニンマリ。
そんな哀愁の終着駅が一つや二つあったっていいんじゃないか??
新幹線建設するより全然価値あると思うよ、俺は。



次乗るバスの便は限られてるので、キリのいいところで新十津川駅を出た。

こんもり雪がのっかった駅舎。童話に出てきそうな佇まいで素晴らしい。
列車が割と混雑したのは、1日1本に減らされる前の惜別乗車が多かったからだろうか??


R0014487.jpg


新十津川駅からは近くのバス停へ移動し、バスに乗って滝川へ向かう必要がある。
札沼線の新十津川駅と函館本線の滝川駅は距離が近く、中央バスを使えば容易に移動することが可能だ。
駅前から徒歩3~5分の「新十津川役場」バス停から、滝川駅最寄となる「滝川ターミナル」へ向かえばいい。

駅を出て左手の道を進んでいくと中央18交差点にぶつかる。最寄のバス停はこの交差点すぐ近くにある。
雪の勢いが一気に増してきた。モタモタしてると雪ダルマになっちまうZE!


北海道中央バスふるさと公園線 [新十津川役場~滝川ターミナル]

R0014488.jpg


「新十津川役場~滝川ターミナル」をバスで移動する場合、利用できる中央バスの路線は3つある。
本数の多い滝新線、滝川を起終点として町内を循環するふるさと公園線、滝川と浦臼を結ぶ滝川浦臼線
運賃(現時点で230円)は同じだが、それぞれ独立した路線で時刻や本数が異なっている。
事前に時刻表で確認して、利用する路線と、時間に合う便の候補を決めておくとよさそうだ。

若干ややこしい話になってくるが、「新十津川役場」のバス停は複数存在するらしく、
国道275号沿いのバス停と、役場前に設置されたバス停の2つがあるという。
前者は滝川浦臼線とふるさと公園線、後者は滝新線が発着するので、これも事前に確認しておくといいかも。

雪降りしきる中、20人あまりのテツがバス停に突っ立っている。想像以上にシュールな光景だ。
5分ほどしてふるさと公園線のバスがやってくる。地元密着の路線バスって感じだがテツで満席となった。


R0014489 (3)


なんも見えねぇ……!(ガクガクブルブル)


新十津川役場を出ると石狩川を渡っていく。車窓を撮ろうと思ったが、
尋常じゃない降雪に阻まれて何も見えない。今にもホワイトアウトしそう。
昨日も気紛れだったが今日の天気も気紛れだ。末端到達時でこんな雪降ってたらシャレになんないぞ……!



石狩川を渡って銀河団地を過ぎると、終点の滝川ターミナルへ到着。
バスターミナルは滝川駅の右横に建っていて、鉄道のアクセスは良好だ。



バスターミナルから滝川駅へ移動。ゲリラ的降雪は何時の間にか収まっている。
ここからは函館本線を少しだけ北上して、深川を目指そう。普通切符と特急券を買い、ホームへ。
滝川は函館本線の他、最果て根室へ向かう根室本線が乗り入れる鉄道要衝である。

乗り場は地元客しかいない。生粋の道民なんだろう。自分も一応道産子だから変な気分だ。
15分後、お目当ての特急が数分遅れてやってきた。


函館本線 (スーパーカムイ9号) [滝川~深川]

R0014494.jpg


滝川から先の函館本線は鈍行の本数が著しく少ないので、特急乗車がほぼ必須となる。
10時22分発の特急スーパーカムイ9号。道内の大動脈を担う通勤特急である。
列車は5両編成でJRの新型車両。このガンメタの特急車に乗るのは初めてだ。

列車は滝川を出ると高速で快走。鈍行とは比べ物にならないスピードである。
石狩平野を突っ走って十分強で深川へ。あっという間の道のりであった。


R0014507.jpg


高崎から三日かけて、遂に留萌本線の起点まで来た。あとは、鈍行に一本乗るだけだ!
三日ぶっ続けで鈍行なんか乗ってると感覚が薄れてくるが、体感的に最終目的地は目と鼻の先である。

乗り場には惜別目的の観光客やテツがいて、列車の出発を待っている。
札沼線みたいにテツ100%ではなく観光客もチラホラ。見た感じフツーの人達ばかりだ。
留萌~増毛間の廃止が決まってから、留萌本線が多種多様な層に注目を浴びているのだろう。

……末端到達まであと少し!次回、留萌本線に乗って終点の増毛へ向かう!


コメント

  1. 名無しのようかん より:

    こんばんは
    先日北海道へ初めて行って参りました
    北海道に行ってから管理人さんの投稿を読むと
    どんな車窓を見たか、車内の雰囲気はどんなだったのかをさらに深く予想できるようになりました
    読むだけではわからないこともあるのだな、と実感しました

    はまなすは思ったよりも揺れる、そう感じました

    ダイヤの改正で一日一本になるのは凄いですよね 時刻表みるとひとつしか書いてない、ということになりますし、ギネスに載るのでは?

    北海道はまさにゲリラ降雪、その雪はたとえ雪国のJR北海道でも運休にせざるを得ない、自然の驚異そのものですね

    滝川~深川の近代感がすごいです、札沼線とのギャップが…(笑)

    次回はゴールでしょうか?楽しみにしてます

  2. なまらゆうと より:

    名無しのようかん様、コメントありがとうございます。

    北海道行かれましたか!今ちょうど雪が凄くてしばれる時期ですよね。お疲れ様でした。
    記事を参考にして頂いて、嬉しいです。でもやっぱり、実際に乗ってこそですよね。
    私の記事、かなりの部分はしょってますから(笑)。

    確かに、はまなすって揺れるんですよね。寝台でも寝れない人が結構多いって聞きます。
    そして1日1本になる札沼線の末端……。既に廃止へのカウントダウンが始まってる気がします。
    ゲリラ降雪は、ちょっと怖かったかも。一瞬でドバッと降ってきたので、ヒヤヒヤしてました。

    次回で目的地到達ですが、旅行の完結自体はまだまだ先だったりします(汗)。
    完結まで残り4記事!今月中に全部完成させる予定です。

タイトルとURLをコピーしました