「山陰出雲一人旅 2日目 (米子~宍道~木次~備後落合~木次~宍道)」
[2015/9/4]
朝7時半、目覚まし時計に叩き起こされた私は、ホテルのバイキングでたらふく腹を満たした。
今日の天気は晴れ時々曇り。昨日のどんよりした雨模様が嘘のようで気分が上がる。
早めにチェックアウトを済まし、米子駅へ向かった。
米子駅
昨日は京都から山陰本線を進んできたが、沿線を素通りしてしまうのは嫌だった。
なので今日は木次線のトロッコ列車と出雲大社を観光して、出雲を一日かけて味わってみたいと思う。
三江線に乗る計画も立てていたのだが、列車の本数が殺人的に少ないので没に。
今回は出雲と木次線のみに焦点を絞った。
米子駅は自動改札が導入されておらず、有人改札なので味があっていい。
どっしりと構える地上ホームで、10分後にやってくるスーパーまつかぜを待った。
スーパーまつかぜ1号 [米子~宍道]
木次線の起点宍道へ行くには山陰本線を少しだけ進む必要があるが、この区間は特急でワープすることにした。
8時08分発のスーパーまつかぜ1号は、早朝に鳥取を出て益田まで走りきる特急だが、
その長い道のりのうち、米子から宍道の区間だけ利用させてもらおう。
スーパーまつかぜは米子を出ると、しばらく市街地をひた走る。
特急とはいっても二両編成の気動車で、指定席車と自由席車が一両ずつ連結されてるだけの簡素な構造だ。
松江を出ると、列車は宍道湖の脇を進む。
宍道湖は日本で5番目に大きい湖だとか、ささやかに観光案内が流れるのはご愛嬌。
並行する山陰道(国道9号)は混雑していて、ノロノロ動く車を横目にかっ飛ばす様は痛快だ。
8時51分、スーパーまつかぜは宍道へ到着。ここから屈指の山岳路線木次線の旅が始まる。
トロッコは出雲市から直通する運行形態もあるが、今日は木次からの通常運行なので、
まずは宍道から鈍行で移動しなければならない。
木次線 [宍道~木次]
宍道と備後落合を結ぶ木次線は、かつて陰陽連絡線の一角として機能していた重要路線であった。
国鉄時代は優等列車も走っていたというが、後に道路整備が進んで衰退の一途を辿り、今は一日数本の鈍行が走るのみの超閑散ローカル線となっている。
9時10分発の木次行きは単行気動車だ。キハ120。合理化に伴い西日本が導入した小型気動車だ。
車内はボックスシートが僅かに設けられたセミクロスシートかロングシートのどちらかで、安物臭いつくりと相俟って旅の気分が下がってしまう。
小型なので常時混雑するのも恒例のパターン。
これまでの鈍行旅で何度もこの気動車にぶち当たってきたが、良い思い出が全くない。
大体混雑してるからだ。
列車は宍道を出るとすぐに山陰本線と分かれ、独り立ちする。
起点から終点までかなりの高低差がある路線だが、この区間はまだまだ平板だ。
上り勾配と下り勾配を繰り返しながら、山深い奥出雲の地へ入っていく。
途中駅で乗り込んでくる地元客は一人か二人のみで、トロッコの乗車客を除くと恐らくガラガラになるだろう。
「めっちゃ雨降りそうなんだけど・・・」
9時43分、列車は木次に着いた。ここから備後落合へ向かうトロッコ列車に乗り換える。
雲行きが怪しくなってきたが、遠くからやってきた観光客はそんなことお構いなし。
皆思い思いの位置を見つけ、留置線からやってくるトロッコ列車を待っている。
奥出雲おろち号 [木次~備後落合]
今は超ローカル線となってしまった木次線だが、奥出雲を走るこの路線を野ざらしにするのは勿体無いと考えたのか、JR西日本は世紀末に観光列車を導入している。
その名も「奥出雲おろち号」。
1998年から4~11月の金土日祝日に限り走っている臨時トロッコ列車だ。
一両のトロッコと普通客車とディーゼル機関車で構成されていて、全席指定席となっている。
窓が開放状態のトロッコに対し、中間に連結された客車は天候が悪いとき用の控え専用車で、トロッコと同じ席番の座席が利用できる。
つまり一枚の指定席券で二席分確保されてるってわけだ。
カオスな東京の臨時列車とは違い山陰は素朴で平和である。
あっちではお決まりの駅員のお叱りもなく、おろち号は2番線にゆっくりと入ってきた。
列車が入線すると記念撮影の集中砲火が始まったが、発車寸前になってゲリラ豪雨が降り始めた。
最高のタイミングの悪さだ。ただ、さっきは晴れてたからすぐに止みそうな様子。
定刻が来ると汽笛一声。奥出雲おろち号は豪雨の中を出発した。
雨が滝みたいに降ってきたので、トロッコにいた乗客がゾロゾロと控え用客車に移ってきた。
木次を出ると川に沿って進み山々が深くなってくる。人家は極めて少ない。
下久野を出てしばらくすると日本で22番目に長いという下久野トンネルへ。
トンネルを潜る間、トロッコではささやかなイルミネーションが点灯した。
下久野トンネルを出ると雨はパタッと止んでいて、列車は出雲八代に着く。
映画「砂の器」で使われた駅で、地元の園児による見送りが行われた。
(↓以降の画像は天候が良好だった復路の画像を使用してますのでご了承下さい)
出雲八代を出るとのどかな山里を通り、急な下り坂とともに短いトンネルへ入る。
トンネルを出たところで一気に眺めが広がって、右手に雄大な中国山地を見渡せた。
絶景区間を過ぎると、列車は出雲三成へ到着する。
線路脇の木枝にビシバシ当たりながら、おろち号は緑豊かなところをゴトゴト進んでいく。
亀嵩では予約者限定で蕎麦の販売も行われた。
亀嵩を出ると鬱蒼とした山の中を通り、トンネルへ。
このトンネルを抜けると住宅が多くなってきて出雲横田へ到着。少しだけ乗客が増えた。
おろち号の走りは素朴でシンプルだ。雨が止んだのでトロッコに移ると、やっぱり開放感が違う。
機関車の煙、木枝、風、蝶やトンボが車内を横切る。
列車が自然と一体になっている。
出雲横田を出て、八川を過ぎたところで天候が回復し始めた。良かった良かった。
道のりも険しくなってきて、並行する国道とともに勾配を上っていく。
この先、木次線は標高差400mの山越えが待ち構えているのだ。
出雲坂根駅
11時半過ぎ、おろち号は出雲坂根に着いた。停車時間は10分弱だ。
地元の美味しい食べ物やグッズの販売が行われるらしく、皆こぞって下車した。
出雲坂根にある名物が「延命水」。
古来、奥出雲に住む古老狸が愛飲してたという湧き水だ。
駅前で滾滾と沸き出るこの水は汲み放題で、自前の容器を持参していれば無料で頂くことができる。
容器を持ってない人用に”空き容器”まで売られていて、そこらへんはやっぱちゃんとしてるんだなw
三段スイッチバック
出雲坂根から三井野原にかけて、木次線はハイライト区間へ突入する。
「三段スイッチバック」といって、山の中腹をジグザグに敷かれた線路を上っていくのだ。
地図を見ると分かるが、この区間、並行する国道がグルグルとぐろを巻いて峠を越えている。
そんな場所に勾配に弱い鉄道を敷いたらどんな道のりになるか、大体想像はついた。
天下の国道でさえもとぐろを巻くほどの峠を上っていく鉄道。
出雲坂根を出たおろち号は二段目のスイッチバックに入り、最大33パーミルの急勾配を上り始めた。
体感的には登山鉄道のようだ。
みるみるうちに高度が上がり待避線に入ると、列車は逆方向へ進み三段目のスイッチバックへ。
出雲坂根駅が遥か下に見えるようになってくると、右手の眺望が開けてくる。
山の中腹を迂回して進み、短いトンネルを潜りながらひたすら急勾配を上っていく。
やがて標高700mを越える山上へ差し掛かかったとき、木次線の車窓は化けた。
観光列車なので絶景ポイントでは一時停止。巨大な赤い橋は三井野大橋だ。
国道もループ橋を建てなければ山を越えられないところに、鉄道、それもトロッコ列車が走ってるんだから面白い。
ある意味究極の贅沢だ。
峠の絶景区間を抜けると、列車は三井野原へ。JR西日本最高地点の駅である。
三井野原を過ぎると分水嶺を越えて広島県へ入る。急勾配を延々と下ると油木に着く。
ここまで来れば終点は目と鼻の先。辺りはすっかり深い山の中である。
備後落合駅
12時24分、奥出雲おろち号は終点の備後落合へ到着した。
備後落合は木次線の他に芸備線が乗り入れる拠点駅で、国鉄時代は賑わってたという。
現在この駅は一日数本の列車が来るのみの無人駅に成り下がっており、侘しい雰囲気である。
周りは深い山ばかりで、駅前は民家と商店が数件あるのみだ。他は本当に何もない。
秘境駅っていうほどでもないが、鬱蒼とした山々が良い感じに雰囲気を盛り立てる。
当初の計画では、ここから芸備線に乗って移動し三江線に乗ろうと画策してたのだが、
この駅は列車の接続が全く考えられておらず、効率よく列車を乗り継ぐのは不可能であった。
下画像の時刻表を見てほしい。
鉄道要衝だったと聞いたのに、なんなんだ、この殺人的な本数の少なさは(汗)
つまりこの駅は、木次線が1日3本で芸備線が1日8本、合わせて1日11本の定期列車しか来ないのだ。
第二木曜日の木次線に至っては、午前中の1本が出雲横田止まりでかつ午後の1本が運休するので、実質1日1本しかやってこない!
もはや走ってること自体が奇跡としかいえない状況だw
備後落合の滞在時間は20分。
おろち号はこの駅を売り物としてないらしいので折り返しの出発は早い。
往路と同じの面子が乗り込み、復路のおろち号は備後落合を後にした。
三段スイッチバックを下り、すっかり晴れ渡る中、奥出雲の地を駆け下りる。
出雲横田では超高齢の団体客がヘルパーサポートの元ドッと降りていった。
列車を降りるのも一苦労なほどで発車も遅れる。
でもそんなの端から気にならず、列車はのんびりと走っていく。
ローカル線とは元来、地元客を支える大いなる存在。発車の遅れなんて二の次だろう。
遅延に敏感すぎる東京ではあり得ない、のんびりとしたローカル風情を今回は楽しめた。
時刻は午後15時過ぎ、おろち号は木次へ到着。往復で約5時間に及ぶ長旅だった。
次の目的地は出雲市なのでこのまま走ってほしいが、復路のおろち号は全て木次止まりだ。
おろち号に別れを告げ、対向ホームに停まってる宍道行き鈍行に乗り込む。
観光列車はあんま好きじゃないんだけど、奥出雲おろち号は魅力が沢山あったと思う。
天気はますます良くなってきて、青空の下を単行気動車が走っていく。単行もなかなか馬鹿にならないもんだ。
次回!出雲市へ行き、一畑バスと一畑電車に乗って出雲大社へ向かう!
コメント
木次線、トロッコ乗りましたか、お疲れさまです。
備後落合、実は14時代に限り(ダイヤがこの前の3月で変わってなければですが)、芸備線の新見と三次からの列車、そして木次線の宍道からの列車3本が集結しますよ!
また、亀嵩駅のそばは本場出雲そばなんで、食べておくととても良い思い出になりますよ。
では、この先の長い旅路、お気を付けて。
てつかず様、コメントありがとうございます。
おろち号の往復乗車、楽しかったです。たまには開放的なトロッコ列車もいいですね。
往路はあいにくの天気でしたが、復路で劇的に天候が回復して絶景を存分に拝まさせて頂きました。
なるほど、14時台は三本の列車が集結するんですね!あの閑散ぶりからはとても信じられませんが(汗)。
出雲そばは出雲市にて食べましたよ。ずっと食べていたくなるほど美味しかった!
記事更新は非常にマイペースですが、気長に待ってもらえれば幸いです。