「西日本横断紀行 4日目 (熊本~宮地~大分~別府~八幡浜)」
[2013/9/3]
さて、午前中に肥薩線の川線・山線区間を無事制覇した後は豊肥本線に乗車する。
明日台風が直撃するので天気は荒れているが、今日のうちはまだ大丈夫そうである。
豊肥本線 [熊本~肥後大津]
熊本と大分を結ぶ豊肥本線は、「阿蘇高原線」という愛称がつけられている。
雄大な阿蘇のカルデラを横切り、九州中部を横断する壮大なローカル線だ。
肥薩線と同じく豊肥本線も全線走り通す列車はないので、途中で計3回乗り継がなければならない。
14時28分発の肥後大津行き列車が、0番線Aのりばに入線してきた。
熊本駅の0番線は何故か3つに分かれており、それぞれ0A・0B・0Cと名乗っている。
この区間は電化されており、列車の本数も多い。車内も座席は全て埋まっている。
肥後大津までは市街地の中を進んでいくので、車窓はあまり面白みがない。
発車してすぐに眠ってしまい、終点の肥後大津到着と同時に目が覚めた。
豊肥本線 [肥後大津~宮地]
肥後大津での乗り継ぎ時間は僅か2分しかない。
ろくに列車の姿を撮影する間もなく、すぐ宮地行きの気動車に乗り込む。2両編成のキハ40系だ。
乗客は数えるほどになり、本格的なローカル線の様相を呈するようになる。
ここから豊肥本線は非電化となり、巨大な阿蘇カルデラの中を進んでいく。
列車は、進むにつれて少しずつ高度を上げる。
山の上に風力発電の風車が沢山並んでいるのが圧巻。
立野駅に到着した。ここでは数分の停車となる。
駅は外輪山の途切れたところに位置しており、道路や川も全てここを密集して通っている。
スイッチバック構造の駅で、列車はここで一気に標高を稼いでカルデラの中に入っていく。
逆方向に発車すると、列車はエンジンを唸らせてあっという間に高度を上げる。
広大な景色に感動するが、タイミング悪く雨が降り出し始めた。
急勾配を上りきると列車は一旦停車、再び逆方向に発車する。
外輪山の縁を縫うようにして進む。
しばらくすると深い谷が間近に迫り、国道57号と並走する。
道路のすぐ向こうに黒川が流れているはずだが、谷が深すぎて全く見えない。
険しい外輪山の縁を抜けると、列車はカルデラ内の平原をひた走っていく。
巨大な「穴」の中なので、周りは本当に山しかない。
進行方向左側には外輪山が立ち並び、右側には阿蘇山の本体である阿蘇五岳が見える。
宮地駅
平原を走り抜け、街中に入ると列車は宮地駅に到着した。駅舎は社殿風になっている。
次の豊後竹田行きの列車が出発するまで、約50分の滞在時間がある。
駅前は特に何もないが、駄目もとで携帯ショップを探してみることに。
半ば諦め加減でトボトボ駅前を出ると、駅前道路のすぐ横にソフトバンクのショップがあった。
ええーーっ!?駅から歩いて数十秒のところである。
すがりつく思いで店内へ。事情を説明すると店員さんはすぐに原因を調べてくれた。
ガタがきているのか、単なるICカードの接触不良だという。
クリップを使ってカードを取り出し再びはめ直すと、無反応だった僕の携帯は何の問題もなく復旧。
手厚くお礼を言うと店員さんは照れ笑いして、万が一にとさっきのクリップをくれた。
気を取り直して、再び駅構内に戻る。
駅周りは何処かしこも山だ。巨大な壁の如く聳え立っている。
豊肥本線 [宮地~豊後竹田]
宮地からは人家や道が皆無の山岳地帯を通っていく。普通列車は一日5往復しかない。
この区間は、昨年7月に起こった集中豪雨の被害が最も激しかったところだ。
復旧工事が完了したのは今年8月に入ってからで、一ヶ月早まって復旧となったらしい。
豊後竹田行きの気動車は、乗客を数人乗せて発車した。
再び険しいカルデラの外縁を抜けるため、山沿いを大きく蛇行して高度を上げていく。
長いトンネルを何度もくぐり抜け、全長約2kmの坂の上トンネルに差し掛かるときだ。
ほんの一瞬だが、車窓左側に阿蘇カルデラ一望を見渡すことができる。
世界有数の大きさを誇る阿蘇カルデラだが、
その凹地の中に町があり鉄道が引かれているというのは全世界でも本当に稀なのだという。
よくよく考えてみればすごいことである。
坂の上トンネルを抜けると、九州内では最高地点の駅である波野へ。波野からはずっと下りだ。
約9万年前の超巨大噴火によって堆積した火砕流大地の上を駆け下りていく。
やがて、波野から約30分で終点の豊後竹田に到着となる。
列車を降りると、合唱団による「荒城の月」のメロディが流れだした。
ここ竹田を故郷とした音楽家の滝廉太郎が、近くにある岡城をモチーフにした曲だ。
駅裏は切り立った崖になっており、駅構内に響き渡る「荒城の月」と相俟って奥ゆかしい雰囲気である。
駅舎も見たいが気力がなくなってきたので、大人しくホームでじっと次の列車を待つ。
それから10分ちょっとで大分行きの気動車が入線してくる。ドアが開くと座席はすぐに埋まった。
豊肥本線 [豊後竹田~大分]
この区間は大野川にぴったり沿って進んでいく。大分まで約1時間半の道のりである。
日が暮れるともに、一旦止んでいた雨が再び降り出し始める。
混雑してきたのでろくに写真も撮らず、本を読んでいるうちにぐっすり眠り込んでしまった。
そのまま一度も起きることなく、終点到着寸前で目覚める。外はもうすっかり真っ暗だ。
雨は止む気配がなく、むしろ勢いを増している。
やがて19時過ぎに、列車は終点の大分へ到着した。
不安定な天候の中、三角線に続いて豊肥本線も無事完乗。少し余韻に浸りながら駅前で一服する。
豊肥本線は、他と比べても手堅くしっかりとした旅情を感じる路線だった。
大げさに言えば、路線そのものが一大スペクタクルのようだ。
町を抜け山を上り、巨大な火口の底を走って人気のない山岳地帯を抜けると、川に沿って平地へ下りていく。
特に立野駅からのスイッチバックで見られる広大な車窓は、今回訪れた路線の中で一番のハイライトとなった。
これから、本格的な復路となる。明日から二日で東京に帰らなければならない。
大分からどういう経路を辿るのかというと、まず日豊本線に乗って数駅隣の別府に向かう。
別府からはフェリーだ。宇和島運輸フェリーの夜行便に乗って四国の地を目指す。
四国に上陸したら、予讃線を辿って東に進む。途中で松山に立ち寄る予定だ。
無論、復路だからといって特急に乗ったりするつもりはない。心底心配なのは、明日直撃する台風だ。
予報だと、明日の午後には四国付近に到達するということになっている。
運休は避けられないかもしれない。
しかし個人的には、計画したルート通りに行けるところまで行きたいという思いがある。
もう駄目だとわかったらそこで潔く諦めるつもりだ。
日豊本線 [大分~別府]
大分から日豊本線に乗って別府へ。
すっかり腹が減ったので、駅から少し歩き地元で人気のお食事処「とよ常」に立ち寄る。
名物の特上天丼を注文。これだけ盛られて値段は何と730円。昔はもっと安かったらしい。
満腹になった後、近くのバス停で駅前から来る大分交通の路線バスを待つ。
しばらくして、50系統・APU(立命館アジア太平洋大学)行きの最終便がやってきた。
途中の別府交通センターで降りると、すぐ近くに宇和島運輸フェリーの乗り場がある。
宇和島運輸フェリー [別府~八幡浜]
出航時間より少し早く着いたせいか、フェリー乗り場には全く人がいない。
さっそく受付で乗船手続きを済ませる。四国側の乗り場は駅から結構離れているみたいだ。
「若いんだから大丈夫、大丈夫!」と気さくな受付の人に後押しされる。まあ、何とかなるだろう。
どしゃ降りな雨の中、くたくたになったリュックを持ってフェリーに乗船する。
旅客のほとんどは、僕とほぼ同世代だと思しき人々だ。
真夜中0時前にフェリーは定刻通り出航。初めて訪れた九州の地が少しずつ遠ざかる。
八幡港に着くのは午前2時35分、到着後も早朝5時半まで船内で仮眠が可能だ。
ここからは、もうほとんど賭けといっていいかもしれない。
雑魚寝スペースに寝転がって、付箋や書き込みだらけになった時刻表を開く。
明日の経路を一通り確認した後、かろうじて午前中だけ天候がもってくれと運を天に任せて眠りについたのだった。
コメント
豊肥本線は素敵ですね。阿蘇のカルデラってこんなに大きいんですね。
どうなることか と 勝手にはらはらしていましたが、
無事に四国までたどり着いたんですね。よかったです。
残り2日の旅、ひと波乱ありそうですね。無事帰れたのか心配だわ。
豊肥本線は今回乗った路線の中で一番感動しました。
以前乗った石北本線もそうでしたが、大陸的な景色にとても惹かれますね。
仰るとおり、今後はメチャクチャな行程になりますが、
精一杯もがくので(笑)、それなりに期待して頂けたらと思います。。