沿岸バスと別苅海岸

「日本海北上紀行 3日目 (増毛ターミナル~大別苅~オタルマナイ第1~留萌~深川~札幌~小樽)」

[2016/1/7]


留萌本線の末端。ただそれだけを目指し、高崎から鈍行に乗って増毛までやってきた。
増毛到達だけで満足しない私は、増毛からさらに先へ行く路線バスのターミナルへ行き着く。
待合室の中は、地元客一人と萌えキャラが共存するシュールな空間であった。

一人でソワソワしているうちに、大別苅行きのバスがやってくる。
乗車時間はたったの5分。だが、この5分が馬鹿にならないのだ。


沿岸バス留萌別苅線 [増毛ターミナル~大別苅]

R0014622 (2)


沿岸バスの留萌別苅線は、留萌市立病院から留萌駅前・増毛駅を経由し大別苅までを結ぶ路線である。
地元の生活路線として機能していて、並行する留萌本線が観光客(とテツ)優勢になっているのに対し、
この路線バスが受け持つのは地元客や学生だ。現時点で1日9本走っており留萌本線よりも本数が多い。

昔から増毛地域の需要はバスが優勢だという。それは、留萌本線が生活路線として全く根付いてないからだ。
留萌駅は留萌の中心街から離れた位置にあり、市立病院や高校から距離があることに加えて、
生活に根ざさないダイヤとJR北海道の不祥事・運休が地元民を遠ざけてしまった。
地元需要を失い観光需要を開拓する余裕も無い。無情だが、鉄道廃止に至ったのは当然の結果といえる。



少し遅れてやってきた留萌別苅線はツーステップバスであった。見た感じ相当な年季が入っている。
増毛ターミナルを出ると、沿岸沿いの国道を突き進んでいく。



なんかすんごいのが見えてきたぞ……!


留萌本線からでも見えたであろう、人や文明を寄せ付けなさそうな断崖が車窓に姿を現した。
このバス路線が大別苅という集落を終点にしている要因が、あの山々にあるのだ。
断崖地帯を取り付かれながら眺めているうちに、バスは大別苅に到着。
超高齢の地元客と私一人が降り立つと、国道の向こうへ走り去っていった。


大別苅

R0014639.jpg


呆気なく着いてしまった大別苅。バス停は国道の途中にあり最果て感は希薄だが、
この地は留萌の方から続く道路の末端だったことで知られている。

国道から脇道に入って、海岸へ出てみると……↓↓


R0014646 (2)


間近で見ると、想像以上にイカツイ断崖だ。眼の前に立ちはだかるのは、
約30年前まで道路開発の一切を拒み続けた断崖絶壁の姿だ。
留萌本線が札幌から沿岸沿いに線路を延ばさなかった、大元の要因でもある。
大別苅から南方およそ25kmに渡って海岸を浸食するこの断崖は、途切れることなく続いている。

折り返しのバスが来るまで一時間強。身を震わせながら、断崖の前で旅の余韻を味わった。


R0014642 (2)


ここは増毛山地の端っこ……暑寒別岳を主峰とし、陸の際まで迫る山々が海に落ちるところである。
今から200万年くらい前に隆起したとされる溶岩が固まって、増毛山地は形成された。
大別苅から先の沿岸は全て海食崖になっていて人家が一切存在しないが、
約10km行ったところには“陸の孤島”と呼ばれた雄冬集落がある。

今は国道231号が隧道を何度もぶち抜いて通っているが、国道が開通したのは80年代に入ってからだ。
国道が開通するまで、留萌~増毛一帯の住民は大別苅から南へ行くことができなかった。
つまり、ここから先にある雄冬集落に繋がる道路が全く無かったのだ。
同じ陸続きなのに、雄冬に住む僅かな人々は、国道が出来るまで1日1本の航路のみを頼りとしたという。

帰宅手段が1日1本の船しか無かったって……!さすが”西の知床”って言われただけあるな。


R0014640.jpg


断崖を眺めた後、国道231号へ戻った。近くの看板に「札幌まで106km」とある。
信じ難いが、この道路は増毛~浜益の沿岸を貫き札幌まで続く幹線なのだ。

国道231号は10年の歳月と総工費180億円をかけて建設された“ダイヤモンド国道”として知られていて、
船でしか行けなかった雄冬集落へ道を通すために、最後の最後まで建設が難航したという。
現在も断崖の対策事業が行われており、今月中旬には長距離トンネルが共用開始するらしい。


「1日3本の別苅雄冬線(大別苅~雄冬)」


桁違いのスケールと逸話を持つ国道231号。大別苅から先も沿岸バスの路線は延びており、
かつて運行されていた航路の代替として、大別苅と雄冬を結ぶ別苅雄冬線が1日3本出ている。
そのバスに乗って雄冬集落にも行ってみたかったのだが、時間がシビアなので今回は断念。
三日かけてやってきた目的地を10分で折り返すのは、さすがに気が引けた。

何時か夏に来たときに、私はこの地を目指したいと思う。待ってろよ、雄冬!


別苅海岸

R0014660 (2)


大別苅から元来た道を引き返していく。辺りは人っ子一人いない。
折り返しのバスまで時間があるので、別苅の海岸沿いを探索してみることにした。

雄冬方はイカツイ断崖が聳えるが、留萌方は沿岸沿いにポツポツ人家が点在している。
しかし、めっちゃ寒い!ハリボテと化した旅の主旨を思い出した。
冬の日本海の厳しさを眼で見て身体で(ry



雪に埋もれた別苅海岸。波っぷちにウミネコの群れが佇んでいる。
こっちは氷点下の海風を耐えるので精一杯なのに、彼らは寒くないのだろうか。
国道をガシガシ歩くうち、雄冬方の断崖を一望できる地点に行き着く。近くにはバス停もある。


R0014670.jpg


沿岸バスのバス停は手厚く、生死レベルの風雪を凌ぐための待合室が建っている。
噂によると海風で待合室が吹っ飛ばされたこともあるという。リアルで笑えない話だ。

「この辺でいいだろう……!」ある程度の目処をつけて、最果ての風景を刻み込むことにした。
海岸は分厚い雪で覆われていて近づくのが難しい。それでも近づけそうな場所を発見。
手が凍りつきそうだが、波が迫りくるその地点で私はカメラを向けた。



冬の日本海リアル体験動画!(若干音量注意)


ブレッブレのアマチュアクオリティなので、あまり期待はしないでほしい(苦笑)。
シケる日本海の向こうに聳えるのは、さっき間近で見た増毛山地の断崖だ。
昨年宗谷岬へ行ったときもそうだったが風がマジで容赦ない!
海に向かってカメラをかざしてるだけなのに、一分ほどで手が凍り付いてしまった。


R0014694.jpg


撮影後、強烈な風とともに雪がブワッと降ってきたので待合室に駆け込む。
東京人には手厳しすぎる冬の日本海を(身体で)味わうことが出来たが、
氷点下の寒風があっという間に身体に染み込んでいた。

風でガタガタ揺れる待合室の中で、常温を通り越して完全に冷え切ったジョー○アの缶コーヒーと、
ガチガチに固まったおにぎりで昼食休憩。昼食を済ました後は、ただ震え上がってバスを待つ。


R0014691.jpg


この待合室が無ければどうなっていたんだろう……って思うほど身体が凍りついている。
もちろん下調べはしていて、待合室がある前提でこの地へ来たのはよかったが、
実際に来てみると想像以上に過酷な環境だった。

折り返しのバスが来るまで残り20分(長げぇ…)。かれこれ一時間ほど極寒の中を歩いていたことになる。
探索する気力は圧倒的な寒さと風雪の前に減衰。震え上がるだけの子羊と成り果てた。
やがて定刻が来ると、道路の向こうから白いバスがやってくる。


沿岸バス留萌別苅線 [オタルマナイ第1~留萌駅前]

R0014698 (2)


往路で乗ったのと同じバスが来た。14時42分発の留萌市立病院行きだ。
車内は地元客が一人だけ。暖房の効いた車内は冷え切った私に“生きた心地”を与えた。

行きは留萌本線に乗ったが、帰りは路線バスに乗って留萌を目指していこう。
沿岸をひた走り増毛町へ入ると増毛駅へ着く。
やっぱり惜別客で賑わっていた。



コレで現役の増毛駅とはお別れだ。ここで降りて鉄道で復路を辿ってもよかったが、
車内が混んでそうだしバスの車窓も楽しみたかったので、このまま留萌まで行ってしまうことに。
「鬼畜で素敵な思い出をありがとう」バスの中から増毛駅に別れを告げた。

増毛駅を出ると再び国道へ戻り、小高い丘陵の上を走っていく。
“撮り”の人には撮影場所としても有名な場所で、国道は丘陵に沿って続いているようだ。


R0014720 (2)


国道231号はほぼ全ての区間で留萌本線より海に近いところを走っているが、
増毛からすぐのところに限っては留萌本線の方が海に近かったりする。
その光景はバスの車窓からでも俯瞰することが可能だ。



箸別付近から北は国道が海スレスレに出るので、完全に沿岸バスの独断場となる。
留萌本線ではチラチラとしか見えなかった日本海の荒波が、道のすぐ脇まで迫ってきた。



「沿岸バス」と名乗るだけあって、バスはひたすら沿岸沿いを行く。
車窓としての迫力は、昨日乗った五能線に負けずとも劣らない。
後方に聳える大別苅の断崖があっという間に遠ざかっていく。
沿岸を抜け、留萌の市街へ入ると十字街を抜けて駅前へ向かう。


R0014775 (2)


15時25分、バスは留萌駅前バス停に到着した。
ここが終点ではないので、乗客を降ろすとすぐに走り去っていく。
なかなか良い雰囲気のバスだったな……!年季の入った風貌がなんともいえない。

留萌からは間髪入れずに他の路線バスに乗り継いで、一気に深川へ帰還する。
到着から僅か5分ぐらいして、同じバス停に旭川行きのバスが入ってきた。


沿岸バス留萌旭川線 [留萌駅前~深川十字街]

R0014777 (2)


留萌本線と並行して走る沿岸バスのうち、留萌~深川間を受け持つのが留萌旭川線だ。
この路線は、起点の留萌から深川を経由し旭川まで向かう長距離路線である。
道北バスとの共同運行であり、普通便の他に快速便もあるようだ。
運行距離が長いので、車両は高速バスと同じものが使われている。もちろんトイレ付。

留萌~深川の所要時間は一時間強で、運賃は1080円。鉄道とほぼ同等だ。
バスは留萌駅前を出ると国道233号に入り、寄り道せず真っ直ぐ進んでいく。
留萌から深川までの約50kmの道のりを、国道から一切逸れずに走りきる律儀な路線である。



留萌から国道は留萌本線と間近で並行するので、車窓に線路や駅が見える。
交通量の多い国道から見ると、取り残された鉄道が侘しく思えた。
錆び付いた貨車の駅舎がポツンとあって、線路は単線。乗り場は誰も人がいない。

この区間はそれなりの需要があるらしいので、今後しばらくは廃止にならないと思うが……。



峠下からは留萌本線のもとを離れ、鉄路とは別の経路で峠を越えていく。
下り坂で山を抜けると、ただっ広い石狩平野に出た。


R0014821.jpg


16時半を過ぎたあたりで陽が暮れる。気がつきゃあっという間に真っ暗だ。
深川が近づくと道路が混雑し始め、バスはノロノロ進む。乗客はボチボチといった感じ。



17時50分、バスは10分ほど遅れて深川十字街へ着く。
深川十字街は深川駅の最寄バス停で、徒歩数分のところに駅がある。
函館本線は定刻通り動いているようだ。深川からまずスーパーカムイで岩見沢まで出て、
そこから先は区間快速いしかりライナーで復路を辿っていこう!

増毛到達は無事に終えることが出来たが、それを実感すると身体が一気に緩んできた。
「飯食って早く休みたい」今日やることはやりきったから、あとは明日に備えるだけだ。


函館本線 [深川~小樽]

R0014836.jpg


深川から函館本線を乗り継いで、宿のある小樽を目指す。札幌で一旦駅を出て夜飯にありついた。
その後は再び函館本線になだれ込む。通勤時間帯で車内はそれなりに混んでいる。

「おい、見ろよあいつ!やべぇって!なまらやべぇ!」


……「なまら」って、浸透してないくせに教科書に載るような風化した方言だと思ってたのに、
俺の隣に座るチャライ男子がモロに「なまら」を連発していて、ニヤニヤしてしまう。
自分も札幌でずっと育ってたら、何のためらいなく「なまら」を連発したんだろう、きっと。


R0014848 (2)


夜21時に小樽着。予約してた宿のロビーが良い雰囲気で、ちょっと意外だった。
駅前から数分の格安ビジホとは思えない風格だ。事前予約で3700円也。
夜飯は札幌で済ませていたので、宿到着後はすぐ眠りに着いた。

「平岸か……懐かしすぎる!」札幌市街の鉄道と石勝線が、最終日のメイン舞台だ。
次回、すすきのから札幌市電に乗り、札幌市営地下鉄の“名物区間”へ向かう!


コメント

  1. 水木喜美男 より:

    なまらゆうと様へ
    私は増毛町別刈村津田屋出身ですが、冬の厳しい時期に我が故郷が動画で見れたこと、撮影された画像を見させていただき感激しました。故郷には毎年帰ろうと思いながらなかなか帰れません.また良き景色を期待しています。
    ありがとうございました。      フェイスブックあります。
    1949年生まれ67歳
    グラフィックデザイナー
    和紙文化研究会会員
    PSJ 日本写真協会会員

タイトルとURLをコピーしました