「日本海北上紀行 1日目 (大宮~高崎~水上~長岡~新津)」
[2016/1/5]
数年前、中途半端に終わった旅のリベンジを兼ねて、胸中に温めていた計画がある。
「冬の日本海を鈍行で北上したい」。今までやろうとして結局やらなかった旅を今回は決行する。
出発地は高崎。高崎から鈍行を乗り継いで上越国境を越え、日本海を北上し、北海道へ上陸したい。
今回の旅はあまり捻りがないというか、ストレートなルート選定となった。
過去の重複区間も多い。まずは以下で全体の行程を概観していこう。
計画~導入
今回の旅の基幹ルートはこんな感じである。
「お前もソレか!」って言われそうだが、今年廃止されるはまなすと留萌本線に興味があって、
日本海を北上した後にはまなすに乗り留萌本線を目指す行程を練ることになった。
上越国境を越え日本海沿いを北上した後は、はまなすで北海道へ上陸し留萌本線の末端へ向かう。
・一日目:上越線→信越本線→羽越本線
・二日目:奥羽本線→五能線→津軽鉄道→五所川原~青森線→はまなす
・三日目:札沼線→ふるさと公園線→函館本線→留萌本線→留萌別苅線→留萌旭川線
・四日目:函館本線→札幌市電/札幌市営地下鉄→千歳線→石勝線(夕張支線)
一日目は上越線の鈍行を乗り通して長岡へ。長岡からは信越本線で新津へ移動し、羽越本線を北上する。
二日目は秋田から奥羽本線で東能代へ行き、五能線の鈍行に乗車した後、津軽鉄道を訪問。
津軽鉄道訪問後は五所川原から路線バスで青森へ移動し、急行はまなすに乗って札幌へ。
三日目は札幌から札沼線を乗り通し、バスと函館本線で深川へ移動。深川からは留萌本線の末端を目指す。
鉄道とバス合わせて経由する路線は10路線以上!想像以上に密度の濃い行程が出来上がった。
留萌本線の末端へ到達するのは三日目の午後だ。四日目は札幌探索と石勝線の乗り潰しに時間を当てる。
昨年の極寒北国紀行に続き、舞台となるのは雪国。万全の装備で挑みたい。
あとは、体力と粘り強さだけが全ての原動力となる。
冬の日本海の厳しさを“眼で見て身体で体感しよう”ってのが、今回の旅のテーマだ。
廃止イベントとかさよならイベントとか、そういうの一切興味ない!つもりだったのに、
今から普通に行こうとしてるんだから笑える。
とりあえず、増毛ですぐに折り返さないのは出発時点で確定していた。
パンパンのリュックを背負い、早朝5時に自宅を出て高崎へ向かった。
上越新幹線の一番列車に乗って、7時前に高崎へ到着。総距離1500kmに及ぶ旅が幕を開ける!
上越線 [高崎~水上]
関東~新潟を結ぶ上越線。昔は大幹線だったこの路線が全通したのは、1931年のことだ。
上越線が開通するまで、関東~新潟間を鉄道で移動するには大まかに分けて二つのルートがあった。
高崎から長野を経由し新潟へ向かう信越本線ルートと、東北本線・磐越西線を利用するルートだ。
しかしどちらのルートも遠回りであり、多大な労力と所要時間がかかっていた。
関東~新潟間の鉄道の不便さを解消するため、上越線は建設された。1920年代に関東・新潟側ともに線路を延ばし、
1931年になると急峻な上越国境を貫く長大トンネル(清水トンネル)が開通し、全通を迎える。
全通後、上越新幹線が開業するまで優等列車が行き交う大動脈として栄華を誇ったのだった。
現在上越線は貨物としての需要はあるものの、旅客としての需要は衰退しており列車の本数も少ない。
7時10分発の水上行きは昔ながらの国鉄車だ。ドアは半自動だがボタンが無く、手で開けて乗り込む。
くたびれたボックスシートが並び、鉛色の床は色褪せていて傷だらけ。刻み込まれた年季と味が旅情を誘う。
この列車に乗って、まずは上越国境手前の水上へ向かおう。
通勤時間帯なので、列車は始発の時点で満席だ。
そのうちの多くは行楽客で、外国人がボックスシートで楽しそうに話している。
高崎を出たところで日が上り、一駅一駅進むごとに乗客が増えていく。
新前橋を過ぎて平野を突っ走るうちに車内は満員状態となった。
吾妻線と接続する渋川から、上越線は少しずつ山岳路線的な様相を呈してくる。
渋川を出て利根川を渡ったところで山が多くなり、高度も上がってきた。
国道7号とともに、利根川と交差しながら山間を抜けていく。
沼田で一気に乗客が減ったが、まだまだ座席は埋まっている。
後閑を過ぎたところで上越線は本格的な山間部へ入る。
車窓に上越国境を形成する山脈が見えてきた。左手遠くに聳えるのは谷川岳だ。
古くからロッククライマーの聖地で、絶壁に挑む男の命を吸い取ってきた”魔の山”である。
利根川の脇を走り観光施設が多くなってくると、列車は終点の水上へ到着。
跨線橋を渡って長岡行きの鈍行に乗り換えた。
上越線 [水上~長岡]
水上から、上越線は上越国境を越えていく。ここから先、私は一度も行ったことがない。
国境を越える鈍行は平日だと1日5本のみであり限られている。
越後湯沢から先では本数が増え、北越急行の列車も一部乗り入れてるが、
上越線内を走る定期列車は鈍行のみでそれ以外に選択肢はないようだ。
8時24分発の長岡行き鈍行は4両編成で、さっきと同じくオンボロの国鉄車だ。
国境越えの車窓はどちらもボチボチらしい。私は進行方向左側の座席に居座った。
定刻が来るとのっそり発車した。年季の入った音を立てて山の中へ入っていく。
この先で日本屈指の長大トンネルが待ち構えている。並行する新幹線は既にトンネルの中だ。
初めての国境越えなだけに、川端康成のあの一節を連想せざるを得ない。
トンネル手前で車窓を撮って頭に焼き付けた。
「新清水トンネル(全長13500m)」
谷間をソロソロ進んでいくと、列車は長大な新清水トンネルに入る。
新清水トンネルの中には二つの駅があって、トンネル入ってすぐのところで湯檜曽、
しばらく進んでから地中深くに設けられた土合がある。
上り線の駅は地上にあるが下り線はいずれも地中だ。
湯檜曽を出ると速度を上げて闇の中を疾走し、地底に設けられた土合へ。
土合から先は上越国境直下を行く。真上には谷川連峰が連なっているはず。
しかし、長いトンネルだ。入ってから10分近く経っただろうか……
夜行列車にでも乗ってるような気分だ。
鈍行は何も語らない。やがて反響音が薄れてくると新潟側の出口へ出た。
「国境の長いトンネルを抜けると雪国であった」は、本当だった。
トンネルを抜けて飛び込んできたのは、嘘みたいに深い雪景色。ドラマティックな国境越えに心が躍る。
川端康成の一節は今も通用するらしい。朝靄の山脈に神々しい何かを感じた。
下調べによると「群馬側の時点で雪が積もってることが多い」とのことだったが、
今年は暖冬で、遅れ気味の降雪が奇跡的条件を作り出したんだと思う。
群馬側の車窓と比べると、とても10分前の景色とは思えない。
雪の白さにカメラの露出が追いつかなくなったので、すぐに調整する。
白銀の中を抜けると、スキーや温泉で有名な越後湯沢へ到着。ドッと乗客が増えた。
越後湯沢からはスキー場が点在している。上越国境を抜けてから黒雲が空を支配し始めた。
リゾート施設が多くなってくると上越国際スキー場前へ。雪はあまり積もってはいないようだ。
次第に車窓は田園に変わり、ただっ広い中をのんびりとひた走る。
北越急行と接続する六日町から先は住宅が乱立する近郊街だ。
ここに来て、予報通り雨が降り始めた。
上越新幹線の線路が近づいてくると、列車は浦佐へ着く。
雨足が強まってきた。青空もすっかり鉛色だ。「日本海側へ来た」って感じがする。
只見線と分かつ小出で乗客が入れ替わる。終点まで30分をきった。
終点近くでも相変わらず山が間近に迫り、トンネルも抜けるから意外。
越後川口からは高度の高いところを走り、左手に蛇行する信濃川が見えた。
長岡駅
近郊街の中を抜け、上越線は信越本線と合流する。
雪も見当たらなくなってきたところで、列車は終点の長岡へ到着した。
関東側は晴れていたのに日本海側は天気が悪いらしい。冷たい雨が降っている。
正直、上越線がこんな風光明媚な路線だとは思わなかった。絶景車窓の連続。
その素晴らしさを純粋な鈍行で体験できたことに有り難みを感じた。
信越本線 (快速) [長岡~新津]
長岡からは信越本線で新津を目指す。10時27分にやってきた新潟行きは三両編成の快速列車だ。
北陸新幹線開業前に走ってた豪華快速「くびき野」の代替なのは間違いない。
くびき野と同じ特急車にしなかったのは、新設特急「しらゆき」に対する格差付けと考えていいだろう。
どちらも特急車にしちまったら、絶対みんなこの快速を利用するだろうし。
のっぺりした平地を進むこの区間、列車は汽笛を鳴らしながらかっ飛ばして走る。
列記とした幹線だから結構な速度だ。
車内は平日の午前中とは思えない混雑振りである。
新津駅
雨降りしきる中を突っ走り、新津到着は11時12分。ここで列車を降りた。
駅構内にSLをフィーチャーしたステンドグラスがある。東口には鉄道資料館的な施設もあり、
至るところに“鉄道LOVE”を感じる駅だ。新津は”鉄道アイドル”も輩出したという。なんか色々とパネエな。
駅周辺を探索しようとしたがコレといったものがなく、雨も降ってるので駅前のコンビニに落ち着く。
新津駅前のデイリーには憩いのスペース(?)が設けられていたので、そこで弁当を食べることに。
ここから先は昼食を取れる時間がないので、今のうちに腹ごしらえしておく必要があった。
新津駅は広大で、磐越西線の終点であり羽越本線の起点でもある。車庫に停まってるのは気動車ばかりだ。
ここから今度は羽越本線で日本海へ出ようと思う。羽越本線の道のりは意外と長く、
終点の秋田到着時には日が暮れてるはずだ。
適当に時間を潰した後、私は12時12分に発する新発田行きの鈍行を待った。
次回、羽越本線に乗って日本海沿いを北上し、終点秋田へ向かう!
コメント
うぉー、久々の長行程鉄旅、素晴らしいです!
冬の日本海と北海道、とにかくお気をつけて、良い旅を!
てつかず様、コメントありがとうございます!
今回が、急行はまなすを利用した最後の旅行記になると思います。
一日目は淡々としてますが、盛り上がってくるのは二日目以降かなと。
続きの記事は割と早めに作成できそうなので、楽しみにしていて下さいね。
丁度、東北新幹線~五能線~羽越本線~上越新幹線を利用して真冬の東北、日本海側の雪景色を楽しんできたところです。雪に覆われた絶景に魅せられ、次に只見線(小出)~磐越西線(会津若松)~信越本線(新津=長岡)を巡ってみたいと思い、新津~長岡の景色を調べていて、なまらゆうとさんのページに行き当りました。素晴らしい紀行文で読みながら旅の醍醐味を楽しませて頂いています。五能線、本当に乗り遅れは命取りですね!私たちもすごく緊張しました。
ところで、なまらゆうとさんは長岡から新津に向かわれたのですが、この間の景色はいかがでしたか。雪原のみですか、それとも多少とも見どころがありますか。あまり見るべきところが無ければ、会津若松から新潟まで出て一気に上越新幹線で関東圏に帰ろうか、とも考えています。アドバイス頂ければ嬉しいです。
ぴかこ様、コメントありがとうございます。
真冬の日本海側へ行かれましたか、お疲れ様です!五能線は本数少なくて大変ですよね。
信越本線の車窓としての一番の魅力は、やっぱり長岡から西の日本海沿いを走る区間だと思います。
その日本海沿いの区間(直江津~長岡)と比べると、長岡~新津間は平野続きで、ちょっと退屈でした(汗)。
列車も混んでたので、個人的には、そのまま新潟から新幹線で帰路に着かれるのが無難かな??と思います。
旅の出発地を新潟にして、磐越西線~只見線~飯山線を辿る豪雪ルートも楽しいと思います。
飯山線乗った後は長野から新幹線ですぐに帰れるし、週末パスを使えば旅費も割安で済みますよ。 (^_^;